紺碧の艦隊攻略ページ
![]() |
当ページは、1995年発売のSFCソフト『紺碧の艦隊』の攻略ページです。 解説をより見やすくする為、ゲーム中のプレイ画像を使用しております。 各画像の権利は(株)エンジェルに帰属します。 (公式から何か苦情等が来ましたら、画像は削除しますので…) |
1・プレイ前
「紺碧の艦隊」(SFC版)はミッションクリア型、全14シナリオの戦術級SLGです。
原作をご存知の方ならお分かりかと思いますが「とんでも兵器の嵐」です。しかし、潜行深度や航空高度といった高度の概念など、妙な所でリアルなこのゲーム。しかも、説明書にそれらの効果の説明はほとんどされていません。
いくつか他のシミュレーションと違う点がありますのでご注意を。
・駆逐艦最強
普通「航空機>艦船」ですが、このゲームでは「航空機=艦船」です。駆逐艦の12.7cm高角砲を接近前に浴びせれば、簡単に航空機は落ちます。
さらに「戦艦<駆逐艦」です。本作では戦艦の主砲の距離と、駆逐艦の雷撃の距離/威力が同程度の上、水雷戦隊は4〜6隻で1戦隊。戦艦は1〜2隻で1戦隊。戦艦と駆逐艦が直接戦った場合、駆逐艦1〜2隻は戦艦の砲撃で一撃で沈められますが、逆に戦艦も集中雷撃で沈みます。
また「米潜水艦<日本駆逐艦」です。日本軍の音響感知魚雷は対潜攻撃が可能なので、米潜水艦が射程(4マス)に飛び込む前に、駆逐艦の音響感知魚雷(7マス)で沈められます。
逆に米国の駆逐艦が装備する45cm/53cm魚雷は対潜攻撃が出来ないので、音響感知魚雷を装備する紺碧艦隊の雷撃で接近前に撃沈されます。
・先手必勝
日本軍の兵器は米国の兵器と比べ、威力が低い代わりに射程が1マス分優れています。攻撃時には敵の兵器の最大射程から1マス離れた位置から遠距離攻撃を放てば、反撃を受ける事無く敵戦力を削る事が出来ます。
・任務に関係ない敵は残して構わない
敵掃討数は収入に関係ありませんので、クリアの障害となる敵以外は残しても問題ありません。
・深度差が2以上あると攻撃できない
潜水艦には「浮上」「潜望鏡深度」「浅深度」「深深度」の4つの潜行深度があり、紺碧艦隊の5隻は深深度、それ以外の潜水艦は全て浅深度まで潜行できます(海域の深さにもよるが)
ですが、浅深度だと浮上中の敵は攻撃できませんし、その逆もしかり。しかも潜航中は移動力が1になります。(紺碧艦隊のみ浮上中/潜行中共に2)
はっきりいって、浅深度は魚雷を使い果たした後の逃げにしか使えません。基本は潜望鏡深度です。
・常に高高度
これと同じで、航空機にも「低高度」「高高度」「成層圏」とあります。(成層圏はステージ5関東平野のみ)
高高度の戦闘機なら低高度の戦闘機を一撃で落とせますし、低高度なら爆弾の命中率が上がります。敵艦に近付くまでは高高度、爆撃/雷撃は低高度で行うのが基本です(1t爆弾だけは例外で、高高度からでも飛行場を叩き潰せます)
なお、九九式艦爆と銀星のみ、高高度から爆撃を行うと、命中率が飛躍的に上がる「急降下爆撃」が可能になります(戦闘後は低高度になる)
・演習で役立たずの機体
演習(フリーセット)の事ですが、ここで役立たずな機体とは…。
「特別機体で、機数が少ない」
原作であれだけ強かった「爆龍」「成層圏局戦・蒼莱」「飛行艇・緑電改」などは2機〜4機編制の為、相対的に与えるダメージが少なく、逆に集中攻撃をくらいます。
・経済投資
シナリオクリア後に行われる経済投資の効果です。
新兵器の開発 | 新兵器を開発します。開発した兵器は、次のシナリオから使用可能。 東方エルサレム共和国の建国への投資具合によって、開発できる新兵器が増えます。 |
中小企業投資 | クリア後の収入を増加させます。 |
東南アジア経済圏の整備 | クリア後の収入を増加させます。 『中小企業投資』に比べ、投資費用が多くなる代わりに、クリア後の計上予算額も多くなります。 |
米報道機関へのアピール | 米軍の兵器開発速度を遅らせます。序盤に投資するほど、効果が高くなります。 |
東方エルサレム共和国の建国 | 自軍の兵器開発速度を速めます。 また、序盤の新兵器を『開発』せずに完成させる事が出来ます(新兵器開発の進捗状況による) |
豪州への援助 | イマイチ効果が不明。 |
ハワイ整備 | シナリオ3クリア後から可能になる投資先ですが、目に見える効果がありません。調査中です。 |