初代(Geocities版)開設日2001年1月16日
二代目(忍者ホームページ版)開設日2018年12月20日

最終更新日2025年3月16日


管理人の謎発言(3月17日更新:ライジングフレーム系…かぁ…)
 ここ数日は、ずっと『Tropico6』の新DLCを、何回もマップを変えながら試しとりますた。

Steam「Tropico6:Return to Nature」
 以上の入手に成功致しました。

『Tropico6:Return to Nature』
 なんかまた邦訳が変わってる…今回は建物(皮革工場→レザー工場、淡水井戸→浄水井戸、移動医師団→機動医師団など)や貿易品(ココア→カカオ)だけでなく、ロード時のTIPSまで…。
 あんまり頻繁に変えられると混乱するのだが…。

・自然度が追加。『自然度』という表記だが、実際は樹木の無い砂浜などは全く評価されないので『樹木の多さ』と理解しておいた方が良い気がする。
 周辺地域の自然度に応じて、一部施設のパフォーマンス(稼働効率)が上下する。今回のDLCで追加された建物以外にも、海辺のペンションや、警備付きお屋敷(旧セキュアマンション)、ゴルフコースなど、デフォルトの一部の建物も影響を受ける模様。とはいえ、今回のDLCで追加された建物に比べると、デフォルトの建物に対する影響は、効率が±8%されるくらいなので、あまり意識する必要も無いかと。
 植樹機能が追加されたので、必要になれば任意の場所の自然度を上げる事は可能。

・植樹機能が追加。今回の目玉とでも言うべき要素で、装飾カテゴリ(バニラの公園などが収録されているカテゴリ)から『木』を選択して、通常の木/大きな木/ココナツの木を手動で植樹出来る。自然度が上昇する他、纏めて植えれば、例え伐採キャンプやココナツ収穫場の適正が真っ赤な土地や砂浜でも、濃い緑色(最適な土地)に早変わりする。また、自然の枯渇した伐採キャンプやココナツ収穫場の再生も可能。
 植えられるのは建設可能な土地のみで、山の上などには植樹出来ない。
 一本辺り、通常の木/ココナツの木は150、大きな木は300が必要(『植林プロジェクト』布告後は半減) ブラシサイズを100にしてボタンを押しっぱなしにしていると、一回で5000くらい吹っ飛ぶ事も。収入が安定するまでは、ブラシサイズを小さくして、細かく刻んで方が安全。

・また、植えるだけでなく、同じ装飾カテゴリ内の『装飾を撤去する』で、木や装飾を撤去出来る様になった。
 自分で植えたものだけでなく、最初から植わっている樹木まで撤去出来てしまう。前述の通り、山の上などは植樹が出来ないので、一度山の樹木を除去してしまうと以降はずっと禿山になる。景観重視の人は要注意。
 逆に、建設が不可能な場所の樹木が除去出来るので、崖際にある為に道路を使って削除する事も出来なかった邪魔な木も消せる様になり、高地に空港を建てる際など、滑走路周辺の整地がより楽になった。
 …『3』の頃にこの機能欲しかったなぁ(『Tropico3』ではサンドボックスモード時に、島に何故か除去出来ない謎のドラム缶の列がランダム生成される事があったので)

・新しい貿易品『紙』『本』が追加。製紙工場で丸太/綿or羊毛/ココナツのいずれかから紙を作り、印刷所で革+紙で本に加工(世界大戦以降、印刷所を研究すれば、紙のみで生産出来る様になる)
 本は食糧雑貨店やショッピングモールで国民向けに販売出来る。説明に拠ると、高校を卒業した国民には2倍、大学を卒業した国民には3倍の効果があるらしい(ただ、説明には何の効果が書かれていない。何かの幸福度補正だろうか…?)

・布告が三種類追加
 植民地時代から研究無しで実行可能な『植林プロジェクト』は今回追加された木を植える際のコストを半減。実行費用が5000なので、小さな木(150、布告後は75)を67本以上植えれば元が取れる計算。カスタム公園上のプランターを6x4くらい並べて、そこを自然度が緑色になるまで植樹しようと思うと、大体10000は吹っ飛ぶので、それ以上の範囲を植樹するなら事前に布告した方がお得か。
 冷戦時代に研究した上で実行可能な『自然との共生』『自然の楽園』は、自然度の影響を受ける施設のボーナス及びペナルティの幅を更に大きくする。計画的に施設を配置していれば、ペナルティが極端に大きくなる様な事は無い筈なので、とりあえず実行しておけば間違いは無いと思われ。

・その他、樹木が全く植わっていない場所にも、伐採キャンプやココナツ収穫場を建てられる様になった。後から植樹する事を想定したのか?


・養蜂場(3x2)
 植民地時代から建設可能。砂糖を生産する。周囲の自然度の影響を受ける。
 ハーブ園と隣接(上下左右だけでなく斜めでも可)させて、双方を同じ稼働方針『蜜蜂と蜜花』に設定する事で、双方のパフォーマンスを20%向上させられる他、世界大戦時代にアップグレード『大規模人工授粉』を実行する事で、半径約13マス以内の農園(水耕農園を除く)のパフォーマンスを10%向上させられる等の特徴がある。
 街中の樹木を植えまくったカスタム公園の脇に、ハーブ園と併設して複数棟を設置して稼働方針を一致させる+賃金最大+世界大戦時代にアップグレード実施+農業助成金Lv2+自然との共生Lv2で、最終的にパフォーマンスが250%前後に達し、砂糖農園よりも省スペースで大量の砂糖を生み出せる。また、周辺農園の生産量増加用に建てる手もある。バランス崩壊級とまでは言わないが、かなり強力な施設。

・炭焼き小屋(2x2)
 植民地時代から建設可能。丸太から石炭を生産する。丸太は花火や板材(→船)などで序盤から大量に消費する上、石炭発電所や製鋼所を複数建設するのでもない限り、石炭が短期間で枯渇する事はまず無いと思われるので、長期間プレイして島の埋蔵資源全てが枯渇したり、『資源:貧困』以下でプレイしていたり、石炭の埋蔵場所が開始地点から悉く遠方にあるのでも無い限り、これを使う機会は滅多にないかと。

・製紙工場(3x2)
 植民地時代から建設可能。丸太から紙を作る。研究して稼働モードを変更する事で、消費する資源を綿or羊毛か、ココナツに変更出来る。
 ココナツは花火工場を複数設置している場合などを除き、1棟でも供給過剰になりがちなので、余剰資源の活用先にはなる。ただ紙の単価は2300と、肉やおもちゃと同程度なので、印刷所で本に加工しないと利益は殆ど出ない。建てるなら印刷所と同時に。

・印刷所(2x3)
 植民地時代から建設可能。紙とレザー(革)から本を作る。世界大戦時代に印刷所の研究を終えると、紙だけで本を作れる様になる(その代わり、紙の消費量が+80%)
 植民地時代から生産出来る貿易品としては、単価がラム酒・金に次いで高いものの、同じく単価が高く、かつ調達が難しい(牛牧場→皮革工場を経由する場合は加工用の人員を取られるし、ワニ牧場から直接作る場合は生産量が少ない)革を材料に使い、かつ紙は製紙工場で加工しないと手に入らないので、砂糖→ラム酒に比べると、加工の手間が少し勿体ない。よっぽど価格が高騰しているのでも無ければ、世界大戦時代に印刷所の研究を終えて、紙だけで作れる様になってから建てても問題無いと思われ。

・ツリーハウス(2x2)
 植民地時代から建設可能な貧困/5世帯の住宅。世界大戦以降はアップグレードで8世帯が居住可能になる。
 木を植えまくったカスタム公園の周囲に建設+世界大戦時代にスロット増加+電化+自然との共生Lv2で、1マス辺り2世帯が住めて、住宅の質も60前後、家賃も貰える優秀な貧困層向け住宅になるが、3マスで9世帯が住めるホステル(簡易宿泊所)などに比べると、1マス辺りの居住可能世帯数は劣る。一応、家賃は他の貧困世帯向け住宅より$1〜$2高いが、誤差の範囲かと…。

エコマンション(3x5)
 冷戦時代に建設可能になる中流/14世帯の住宅。周辺の自然度に応じて品質が変わる。また稼働方針をオールエコに変更すると、入居条件を富豪以上にも変えられる。
 予算最大+自然との共生Lv2+高い自然度を組み合わせれば、住宅品質は最大予算時のタワマン(100)をも上回る101になり、中流向けの住宅としては最高値になる。更に、消防署やファストフード店の稼働方針、衣服工場のアップグレードなどを上乗せすれば110台まで上がる。
 ネックなのは3x5という占有スペースの広さで、結構設置場所が限られる。また詰め込み効率は15マス=14世帯と、タワマンは勿論の事、一般住宅などにも劣るので、狭いマップや高低差の多いマップだと使い難い。
 …というか、そこまで高品質な住宅を用意しなくとも、簡易宿泊所や長屋クラスでも住民はデモ起こさんしなぁ…(汗)

・公園(カスタム)
 装飾ではなく娯楽カテゴリ内に入っているので注意。大きさを(最大17x17の正方形または長方形で)自分で決められる公園。訪問者の娯楽幸福度を60を上限に引き上げる。また、カスタム公園に指定した敷地内には、装飾カテゴリの公園や広場を設置したり、後述の屋台/売店/アウトドア施設/道祖神を設置したり、プランターを設置して木を植えられる。中に設置した施設の数に応じてサービスの質が上昇し、サイズに応じて訪問者スロットの上限が決まる(10x10や6x17などで最大の50人になる)
 扱いとしては極貧層でも利用可能&労働者及び維持費が不要な娯楽施設(その代わり収益も無いが) 直接フェスバルーンやライブ会場の開催地には指定出来ないが、装飾カテゴリの公園をカスタム公園上に設置すれば、そこを指定して会場に出来る。後、観光客専用の施設にも出来る(意味あるのか…?)
 植民地時代、街中にプランターを設置して木を植えまくったカスタム公園(訪問者スロットが最大になる6x17くらいが理想か)を配置し、公園周辺にハーブ園設置すると、街の住民が一斉にカスタム公園とハーブ園に集まってきて、娯楽と医療を満たす。広いスペースを食うが、少人数で住民の娯楽・医療幸福度を一気に50台まで引き上げられる。

・クライミングパーク(4x3)
 世界大戦時代から建設可能。貧困層以上が利用可能な娯楽施設。
 通常稼働時は従業員5人に対し訪問者スロット15。稼働方針変更で利用者を中流層以上に変更可能。自然度が十分高い場所で予算を最高にすると、サービスの質は105前後になり、水上レストランを全アップグレード+予算最大にした時の108に匹敵する(中流以上専用施設にした場合は料金も同額になる) ただ、人工サンゴ礁の上に建てて、陸地の汚染から少し引き離せば、簡単に最大効率に出来る水上レストランに比べると、周りを森で囲まないといけないクライミングパークの方が少し手間が掛かる。

・森林学校(3x4)
 世界大戦時代から建設可能な高校。自然度に応じてパフォーマンスが変化する。
 労働者4人で学生32人を教育出来る通常の高校に比べると、労働者5人で学生25人と効率が悪いが、自然度の高い場所に配置+予算最大+識字教育Lv2+自然との共生Lv2で、パフォーマンスが240%前後となり、予算最大+識字教育Lv2+『近代教育』のアップグレードを施した高校の165%を上回る。
 ただ森の分スペースを取るので、街中の比較的好きな場所に配置出来る高校と異なり、カスタム公園の近く以外に設置する場合、森の分のスペースを別途確保しないといけないのが悩み所。
 稼働方針を変更する事で、卒業生を50%の確率で環境保護論者が経済利益論者に転向させられる。ちなみに、この稼働方針は環境・経済論者が登場する前の世界大戦時代から設定可能(もっとも、布告の『Qアノニマス』と同じく、実際にその時代に入ってからでないと効果は発揮されない様だが…)

・キャンプ場(3x3)
 中流/4世帯の宿泊施設
 自然度の高い場所に配置するとサービスの質は52くらいになるが、自然度:赤の場所でも38くらいにしかならず、正直あまり差異を感じられない。

・ハーブ園(2x2)
 植民地時代から建設可能。貧困層以上が利用出来る医療施設。養蜂場と隣接させて、稼働方針を『蜜蜂と蜜花』に設定すると、パフォーマンスが+20%される。
 自然度が最高の場所で養蜂場と併設して、アップグレードを完了し、予算を最大にした場合のサービスの質は72。診療所の最大85(予算最大+アップグレードの『麻酔』実施後)には及ばないものの、植民地時代から医療幸福度を60くらいまで上げられるのが強い。礼拝堂+ダンススクール+井戸でちまちま上げてたのは一体何だったんだ…OTL
 また、高卒労働者1人で患者8人を診られるので、大卒2人で最大12人(冷戦時代後は最大16人)の診療所よりも若干効率が良い。冷戦時代に布告『自然との共生』を発令した後は、場所によってはサービスの質が81〜83くらいになり、ほぼ診療所と変わらない数値になる。
 ちなみに、現代に入って、憲法の医療を国民皆保険制度か社会福祉制度にすれば、ハーブ園も極貧層を受け入れられる様になる。

・屋台/売店/アウトドアジム/道祖神
 説明文では「公園内にのみ設置可能」と記されているが、実際は空き地もしくは公園(カスタム)内に設置可能な公共施設。売店・道祖神は植民地時代、屋台・アウトドアジムは世界大戦時代から建設可能。
 食糧・自由・健康・信仰の幸福度が60以下の市民・観光客が訪問し、各満足度が+10する。
 カスタム公園の訪問者は、公園の敷地内を縦横無尽に動き回り、その移動中に施設の効果範囲(半径約2マス)の範囲に入ると大体利用してくれる。それぞれ専門の施設に比べると効果は弱いとはいえ、娯楽幸福度のついでに他の幸福度も引き上げてくれるので便利。
 中でも道祖神は、植民地時代からアップグレード『賽銭箱』を適用可能で、適用すると貧困層以上の訪問者が90%の確率で$15を支払う。これが強力で、試しにゲーム開始直後から30年間、売店と並べて稼働させてみると、売店が通算約$2200なのに対し、道祖神は約$13200と、6倍の差がついた。1年辺り$440と、収益としては微々たるものだが、他のカスタム公園内の施設の維持費や労働者の賃金を賄える程度には儲かる。

・プランター
 カスタム公園内の土地の上に設置し、上述の木を植えられる様になる。芝生・水面・フェンスの3種類があるが、どの種類でも木を植えられる。
 別にカスタム公園+プランターで無くとも、未開発の土地に直接植樹しても良いのだが、未開発の場所では勝手にバラックを建てられて、植えた植物が消滅する事もあるので、可能であればカスタム公園+プランターの上に置いた方が安全か(布告でバラックの建設を禁止にしても良いのだが…)

・ビグドラシル(7x8)
 植民地時代の世界遺産扱い。他の遺産と異なり、強奪関連のイベントが発生しない。他の植民地時代の遺産を強奪済みでも奪取出来るし、逆にビグドラシルを奪取した後に他の植民地時代の世界遺産を強奪する事も可能。
 有機肥料を搬入する事で成長。成長する度にアップグレードを施せる様になる。

 

 とりあえず10日ほど触ってみた感想では、植民地時代から娯楽・医療幸福度を高められる上、安定した砂糖→ラム酒供給を可能にするなど、環境保護主義者でなくともかなり強力な施設が多い。
 熟練プレイヤーは、セルフで何らかの縛りを入れてみても良いかも。


Infoページ(いわゆる『はじめに』ページ)

管理人経歴(最終更新2022年4月8日)

FC2掲示板

対SRC用アイコン(最終更新2013年1月27日)

SRCシナリオ(最終更新2012年6月29日)

Simutrans用アドオン
Pak32comic(最終更新2018年5月13日)
Pak64(最終更新2017年12月17日)
Pak96comic(最終更新2022年12月8日)
Pak128/Pak128Extended(最終更新2020年4月30日)

紺碧の艦隊SFC版/画像つき簡易攻略(「紺碧の艦隊」(エンジェル版)攻略ページ。最終更新2020年10月30日)

リンクページ(最終更新2019年8月15日)

管理人・過去の謎発言(時期が来た謎発言はこちらに。2019年以前はリンク切れ多数)

ろだ(外部リンク。現時点では『ジンコウガクエン2』キャラデータ置場)


当HPのリンクとメールアドレスについて:
当ページは、完全リンクフリーです。相互ご希望の方は、掲示板にてご連絡下さい。
ご迷惑でなければ、相互リンクとさせていただきます。詳細はリンクページにあります。

HPアドレス:
http://silverwing5364.genin.jp/

(バナー1)
http://silverwing5364.genin.jp/swingba01.jpg
(バナー2)
http://silverwing5364.genin.jp/swingba02.jpg

情報送信はこちらより。申し訳ありませんが、メール送信時はアドレスを手入力で御願いいたします。