紺碧の艦隊攻略ページ4
![]() |
ステージ7「猛勇帝国海軍海兵師団」 勝利条件 16ターン以内にパンゴパンゴに 伊900潜を隣接させ2部隊を揚陸せよ |
輸送潜水隊なのに潜水するとクリアできない。これ如何に…?
日本軍
紺碧艦隊
第一戦隊「富嶽」「乙姫」 第二戦隊「水神」「快竜」「爽海」
対潜哨戒隊
「仙空飛行艇」×3
輸送潜水隊
第一戦隊「伊900」×3 第二戦隊「伊900」×3 第三戦隊「伊900」×3
連合軍
潜水哨戒隊「T型」×4
駐留艦隊
第一戦隊「フィラデルフィア」「ナッシュヴィル」「ボイス」 第二戦隊「ポーター」×5
パンゴパンゴ軍施設
サヴァイ軍施設
攻略のポイント
このステージは音響感知魚雷さえ開発されていれば、何の問題も無くクリアできます。
具体的攻略
まず、前線に展開しているT型潜水艦を撃沈する必要があります。前面には仙空飛行艇が3部隊展開していますが、これだけでは撃破する前に爆雷切れになってしまう可能性が高いので、後方から紺碧艦隊の狼群戦法で撃破する必要があります。ただし、駐留艦隊を撃破するために、最低一発は残しておきましょう。53cm酸素魚雷で攻撃できればベストです。
これと並行して輸送潜水隊をパンゴパンゴに向けて移動させますが、この時、潜望鏡深度以下に潜行すると、機動力が1に落ち込んでしまう為、パンゴパンゴに到着できなくなってしまいます。終始浮上状態で移動させましょう(到着までの余裕が6マス分しかないのです)
なお、勝利条件表示では「2部隊以上」となっていますが、2部隊目を上陸させた時点でクリアになるので、面倒くさいと思ったら、輸送潜水隊の第三戦隊は動かさなくても構いません。
T型を全滅させたら、紺碧艦隊を右下に移動させ、ポーターを射程内に収められるくらいまで接近しましょう。この時に輸送潜水隊を紺碧艦隊の真後ろに付けて移動させるとスムーズに進みます。
![]() |
で、駐留艦隊のポーターを捉えたら狼群戦法。 |
![]() |
これで第一戦隊、第二戦隊、パンゴパンゴを一気に殲滅できます。 (破壊しても意味は無いのですが…) |
後は浮上形態のままポーターのいた場所に輸送潜水隊を移動させ、揚陸を実行するだけです。パンゴパンゴが壊滅していても一応揚陸は出来るので。
なお、海域北方のサヴァイ軍施設は、破壊してもしなくても何の変化もありませんが、破壊するなら仙空を差し向けて爆撃すれば破壊できます。損害額が増えるだけなので、余りお勧めは出来ませんが…。
投資
ここからは中小企業投資に全力を注ぎます。
![]() |
ステージ8「燃える海ソロモン海戦」 勝利条件 ツラギ駐留隊の輸送船団二戦隊を撃沈し、西方海域へ脱出せよ |
はっきり言って、むやみやたらに長いですこのシナリオ。西方海域がツラギから遠いし…。
日本軍
第23水雷戦隊
第一戦隊「雪嵐」×6 第二戦隊「雪嵐」×6
支援潜水隊
第一戦隊「海大W型」×3 第二戦隊「呂35型」×3
連合軍
巡洋艦隊
第一戦隊「キャンベラ」「コロンバス」「リノ」「フリント」 第二戦隊「クレイブン」×4
北方哨戒隊
第一戦隊「ルイスヴィル」「ヒューストン」「フィラデルフィア」「モービル」
第二戦隊「ポーター」×6
ツラギ駐留隊
第一戦隊「アトランタ」「タクソン」 第二戦隊「オマニーベイ」「サギノーベイ」
第三戦隊「チコピー」×8 第四戦隊「チコピー」×8
ツラギ軍港
攻略のポイント
![]() |
12.7cm両用砲と、62cm音響感知魚雷を装備した、本ゲーム最強ユニットの一つ「雪嵐型」 音響感知魚雷は、53.3cm魚雷よりも3マス離れた7マスから雷撃可能で、しかもほぼ百発百中。 数で勝るチコピー以外なら、一撃で仕留められるでしょう。 ただし、攻撃を受ければやはり駆逐艦。かなりの損害を出してしまいます。 しかし、原作のソロモン海戦に投入された雪嵐型って、確か6隻だった様な気が…。 |
具体的攻略
まず、マップ東方の海大W型を後方に下がらせ、潜航させます。魚雷が命中して二次被害を与えられれば良いのですが、外してしまうと爆雷で全滅させられます。呂−35も同様で、巡洋艦隊と北方哨戒隊が全滅するまでは、潜航して待機するといいでしょう。
で、雪嵐は全速で北方哨戒隊に突撃。一ターン目では両軍共に射程外のため、そのままターン終了。
二ターン目、後方の雪嵐から手近な方に「音響感知魚雷」で一撃。そして残った方をもう一部隊が雷撃し、北方哨戒隊は全滅。ポーターが万が一生き残った場合は、回避運動で全艦撃沈だけは避けましょう。
続いての獲物は巡洋艦隊ですが、こちらも離れた位置から音響感知魚雷で攻撃。こちらは艦数が少ないので、余程不運でない限り、一撃で両部隊を沈められます。
これで残るはアトランタ級のみ。もし音響感知魚雷を節約したい場合は、呂−35と海大W型を進出させて一気に沈めてしまいましょう。
残りは空母と輸送船団、そして港湾施設ですが、この中で沈める必要があるのは輸送船団のみ。空母と港湾施設は無視しても構いませんが、もし沈めるのであれば、53cm酸素魚雷や12.7cm連装砲で十分対応できます。
潜水艦の艦砲では、輸送船に手傷を負わせるのが限界なので、浮上させる必要はありません。
![]() |
目的を達成したら西方へ逃亡…ここまでが長い。 |
投資
これ以降は「足りない物を補完する」という形で投資することになると思いますが、完全100%を目指す場合は、中小企業にどんどんつぎ込んでいきましょう。
![]() |
ステージ9「トレス海峡を封鎖せよ」 勝利条件 フレッチャー艦隊を、水雷戦隊か輸送船団を1戦隊残し全滅させよ |
このステージは一種のパズルともいえます。
数少ない音響感知魚雷を使って、いかに効果的に敵艦隊を殲滅するか。
日本軍
紺碧艦隊
第一戦隊「富嶽」「乙姫」 第二戦隊「水神」「快竜」「爽海」
第十二潜水隊
第一戦隊「海大W型」×3
連合軍
フレッチャー艦隊
第一戦隊「サラトガ」 第二戦隊「ワスプ」「ラングレーU」
第三戦隊「ノースカロライナ」 第四戦隊「ヴィンセンス」「クインシー」「ミネアポリス」
第五戦隊「セントピーリア」「サンタフェ」「ファーゴ」 第六戦隊「リヴァモア」
第七戦隊「シムス」 第八戦隊「チコピー」×8 第九戦隊「チコピー」×8
攻略のポイント
基本的に、シムスとリヴァモアさえ撃破できれば、クリアは容易いステージです。
狼群戦法で巻き込む船を計算し、そこに誘導するようG7を使わないと少々厳しいのですが…。
具体的攻略
まず第一ターンは第12潜水隊を潜航させ、紺碧艦隊を前方に展開させます。この時注意したいのは、何時でも狼群戦法が使えるよう並べて移動させる事です。で、ターン終了。
第二ターン以降は敵の動きも多様になるので、これといった攻略法は存在しないのですが、G7は目の前にある島の左上2マスの位置に打ち出すと、高確率で第五戦隊と第七戦隊が食いついてくれるので、これを2ターンかけて処分していくといいでしょう。ただし第七戦隊にあまり近付きすぎると、シムスがG7ではなく紺碧艦隊に向かっていく可能性があるので注意。
第一、第二、第三、第四戦隊は極端な話、53cm酸素魚雷でも撃沈できるので無視しても良いのですが、第四戦隊は機動力がある為、撃ち洩らすと逃げてしまう可能性があるので、この辺は臨機応変に対応すべきです。
![]() |
ステージ10「一撃轟沈タスマン海戦」 勝利条件 ヌーメア飛行場、ヌーメア軍港、第七艦隊の全滅 |
原作ではモルガン艦隊を壊滅まで追いやったラバウル航空隊ですが、本作では、同時期に敵にF4U−1Aと空対空ロケット弾が登場する為、逆にやられっぱなしに…。
なお、ステージ6でボイスを撃沈していても(普通そうするだろうが)このシナリオでは登場します。
日本軍
紺碧艦隊
第一戦隊「富嶽」「乙姫」 第二戦隊「水神」「快竜」「爽海」
ラバウル航空隊
紫式戦×4 緑電改×6
連合軍
第七艦隊
第一戦隊「ネブラスカ」 第二戦隊「サクラメント」「オスチン」 第三戦隊「ジャクソンビル」「バターン」
第四戦隊「オルバニー」「ケンブリッジ」「チェスター」 第五戦隊「マイアミ」「タラハシー」「ボイス」
第六戦隊「アランMサムナー」×6 第七戦隊「フレッチャ−」×6 第七戦隊「レイブンオーク」×6
第八戦隊「チコピー」×8
ヌーメア軍港
ヌーメア飛行場(P−47かP−51、B−25が詰めています。近付くと攻撃+発進)
攻略のポイント
紫式戦闘機の使い方が、緑電改の命運を分けます。以下の二つがヒントです。
1.このステージには日本側の地上施設や水上艦船は存在しない。
2.TBFの7.7mm機銃では紫式戦どころか、緑電改すら撃墜できない(士気にもよるが)
具体的攻略
紺碧艦隊はヌーメアを無視し、第七艦隊を全滅させる必要があります。(放っておくと、フレッチャ−とアランMサムナーに一度に対応できない可能性があるので)
まず、緑電改航空隊はヌーメアの軍港と飛行場を爆撃する為、画面上端を通ってヌーメアに接近します。そして紫式戦闘機隊は、敵の航空隊の動きを見て、隙があると判断した(或いは全滅しても問題ない)場合、一気に南下して敵空母から発進した戦闘機隊を攻撃し、隙が無いと判断した場合は緑電を直掩します。
紺碧艦隊はモルガン艦隊に接近。これで1ターン目は終了。
直後、モルガン艦隊の艦艇は高確率で海底魚雷に遭遇します。これによってどの艦艇が撃沈されるかは分かりませんが、攻撃を受けた艦艇が行動不能になったらしめたもの。それは放っておいて、3〜4ターン目辺りで、残って突っ込んできた駆逐戦隊を優先的に狼群戦法で壊滅させていきます。このステージでは海底魚雷があるので、G7は囮ではなく、富嶽に駆逐戦隊が接近した場合の防御兵器として使用した方が良いでしょう。
一方、ラバウル航空隊は緑電をヌーメアに向かわせます。紫式戦が空母を攻撃に向かった場合、F4U−1A以外が相手なら善戦してくれるはずです。飛行場と軍港については、緑電改が二〜三発250kg爆弾を降らせてくれれば壊滅させられますので。
なお、紫式戦と緑電改は紺碧艦隊に格納できます。水上艦艇を軒並み倒し終わって、緑電改が追い掛け回されているようなら、隙を見計らって格納してしまっても良いでしょう。ただし艦爆と艦攻には注意されたし。シナリオ4と違い、米航空隊の爆撃を受けると、紺碧艦隊でも撃沈される恐れが有ります。