対SRC用アイコン・近代兵器
アイコンの保存の仕方
当ページではDLができないので、直接持っていってください。
「カーソルを(S)の左端に合わせる」
「そのまま左クリックで、アイコンをドラッグする」
「アイコンの表示が変化したら、アイコンにカーソルを合わせて左クリック」
「名前を付けて保存(ファイル名の変更は自由)」
日本
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
JPN_C-1.bmp | 川崎C−1 | 川崎重工謹製中型戦術双発ジェット輸送機。 最も、あまり表舞台には出てこないみたいですが…。 |
![]() |
JPN_Isuzu.bmp | 護衛艦いすず | 1961年、防衛庁が設計を担当するようになった初の艦。 居住性、生産性に優れている。1993年までに全艦除籍。 |
![]() |
JPN_Minegumo.bmp | 護衛艦みねぐも | やまぐも型の発展系で、煙突部分を始めとして結構変更点が多い。 1968年より3隻が竣工、2000年頃に全艦除籍。 |
![]() |
JPN_Haruna.bmp | ヘリ護衛艦はるな | ヘリを3機搭載可能。5インチ砲を2門搭載した護衛艦。 1987〜88年に近代化改修され、外観が大きく変わっています。 |
![]() |
JPN_Haruna1987.bmp | ヘリ護衛艦はるな (改装後) |
近代化改修後です。 また、前アイコンとの比較の為、若干リファイン。 |
![]() |
JPN_Shirane.bmp | ヘリ護衛艦しらね | はるな型の改修艦だが、現在の能力はほぼ同じ。 |
![]() |
JPN_Abukuma.bmp | 護衛艦あぶくま | 強力なミサイル打撃力を持つ冷戦末期の護衛艦。 ただ対空ミサイル系を装備していないのが悩みの種。 |
![]() |
JPN_Atsumi.bmp | 輸送艦あつみ | 現在、海上自衛隊が保有している唯一の直接揚陸式輸送艦。 |
![]() |
JPN_Kashima.bmp | 練習艦かしま | 練習艦かとりの後継艦として建造された、新鋭練習艦。 武装は少ないが、様々な訓練を実行可能。儀礼用設備も充実。 |
![]() |
JPN_Yaeyama.bmp | 掃海艦やえやま | 強力な掃海能力を持つ、木製の自衛隊初の掃海艦。 機雷破壊用の20mm機関砲一門を持つ。 |
![]() |
JPN_Sugashima.bmp | 掃海艇すがしま | 1999年より竣工し、掃海隊の主力として活躍する新鋭掃海艇。 |
![]() |
JPN_Hayase.bmp | 掃海母艦はやせ | 掃海母艦はやともの代替艦。1971年に竣工し、2002年に除籍。 76mm砲や短魚雷を装備し、戦闘も『一応』可能。 |
![]() |
JPN_Uraga.bmp | 掃海母艦うらが | 掃海母艦はやせの代替艦。 背面に掃海ヘリ一機を搭載可能。 |
![]() |
JPN_Chihaya1961.bmp | 潜水艦救難艦 ちはや(初代) |
1961年に竣工した、日本初の潜水艦救難艦。 昭和末期にちよだが竣工するまで活躍し、1989年に除籍された。 |
![]() |
JPN_Chihaya.bmp | 潜水艦救難艦 ちはや(2代目) |
2000年に竣工した、遭難潜水艦の救助を行う艦艇。 1985年のちよだに比較すると、医療設備に特化されている。 |
![]() |
JPN_Hamana.bmp | 給油艦はまな | 1962年に竣工し、中期の海自の洋上補給を担っていた補給艦。 主に燃料補給の為の艦だが、真水や糧食の補給も考えられていた。 |
![]() |
JPN_Uzushio.bmp | 潜水艦うずしお | 海自初の涙滴型(ティアドロップ)型潜水艦。 水中を20ktで航行。1996年までに全艦除籍。 |
![]() |
JPN_Yushio.bmp | 潜水艦ゆうしお | うずしお型の性能向上型。1980年に一番艦が竣工。 現在は世代交代により除籍されつつある。 |
![]() |
JPN_ Type60-106mmSPR.bmp |
60式自走 106mm無反動砲 |
戦後初の国産AFV。1960年9月に制式化。 2連装106mm砲を主兵装とする。現在は一部を除き、ほぼ引退。 |
![]() |
JPN_ Type74-105mmSPG.bmp |
74式自走 105mm榴弾砲 |
戦後初の国産自走榴弾砲。早々に155mm砲に取って代わられた。 20輌が生産されるも、1999年度に全車退役。 |
アメリカ
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
USS_F-15.bmp | F−15 イーグル |
現代世界最強戦闘機の一角とされる名機。 世界各国で運用されているのでCVは無数に…。 |
![]() |
USS_YF-23.bmp | YF−23 グレイゴースト |
F−22ラプターとの競走に敗れたノースロップの戦闘機。 自分的にはラプターよりこっちの方が好きだったり。 |
![]() |
USS_B-52.bmp | B−52 ストラトフォートレス |
後継爆撃機が次々と生産性の悪さに倒れていった為 今なお第一線で奮闘する米主力重爆撃機。 |
![]() |
USS_B-2.bmp | B−2スピリット | 生産コストが一機10億ドルというステルス爆撃機。 21機のそれぞれに「スピリット・オブ・〜〜」と名称があります。 |
![]() |
USS_Kittyhawk.bmp | 空母 キティホーク |
現在も横須賀を母港とする、現代日本に最も馴染み深い空母。 |
![]() |
USS_RosAngels.bmp | 潜水艦 ロサンゼルス |
米国の量産型原子力潜水艦。 後期型には甲板にVLS発射口が装備されています。 |
![]() |
USS_M48A1.bmp | M48A1 パットン |
戦後戦車の基本となったM48パットンの初期型。 |
![]() |
USS_M48A2.bmp | M48A2 パットン |
エンジン、射撃システムを変更し、上部転輪が3個になったM48。 |
![]() |
USS_M108.bmp | M108 自走榴弾砲 |
冷戦初期に開発されたものの、自走砲の主流が155mmになった為 あっさりと後継のM109に取って代わられた105mm自走砲。 |
イギリス
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
BRI_Trafalgar.bmp | 潜水艦 トラファルガー |
スウィフトシュア級の拡大改良型となる、攻撃原子力潜水艦。 …アイコンの方は、少々寸詰まり的な形になってしまった…。 |
![]() |
BRI_FerretMkII.bmp | フェレットMkU | 1952年より登場した、4輪装甲車の実用型。 MkTと異なり、車体上部に7.62mm機銃装備の銃塔を積載している。 |
![]() |
BRI_VickersMkI.bmp | ヴィッカースMkT | 冷戦初期の輸出用主力戦車。チーフテンに匹敵する戦闘能力を持つ。 インド、クウェートで使用できます。 |
![]() |
BRI_VickersMkIII.bmp | ヴィッカースMkV | エンジンや装甲に手を加えた改修型。ケニア、ナイジェリアで使用可能。 アイコンとしては、前面の一部を手直ししただけ。 |
ソビエト/ロシア
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
USSR_Foxtror.bmp | 潜水艦 フォクストロット |
70年代以降に大量生産されたソ連軍の通常動力潜水艦。 ポーランド、ウクライナ、インド、リビアも使用。今はオンボロ… |
![]() |
USSR_OscarII.bmp | 潜水艦 オスカーU |
タイフーン級に次ぐサイズを持つ大型原子力潜水艦。 2000年のロシア原潜事故のクルスクも本艦。 |
![]() |
USSR_BMP-1.bmp | BMP−1 | ある意味ソ連の歩兵戦闘車の性質を最も体現している車両。 東側ではまだ結構な数が使用されています。 |
![]() |
USSR_2K12AAMS.bmp | 2K12(SA−6) 自走対空ミサイル |
NATO名称のSA−6の方が通りは良いと思いますが。 1960年代末期から配備可能です。 |
![]() |
USSR_9K35AAMS.bmp | 9K35(SA−13) 自走対空ミサイル |
NATO名称はSA−13。1970年代末期から配備可能。 弾数は、装填分4発+予備8発の12発(実質的攻撃回数3回?) |
インド
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
IND_Viraat.bmp | 空母ヴィラート | 元は英海軍のセントール級軽空母。 1959年の竣工後、1981年にスキージャンプを搭載して現在に至る。 |
フランス
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
FRA_Rubis.bmp | 潜水艦リュビ | 全長74mの、フランスの超小型原子力潜水艦。 |
![]() |
FRA_155mmGCT.bmp | 155mmGCT | フランスの自走砲。 中東などにも輸出されています。 |
イタリア
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
ITA_Galbaldy.bmp | ヘリ空母ガリバルディ | 1985年竣工のイタリア軍のヘリ空母。 |
![]() |
ITA_B1Centauro.bmp | B1センタウロ戦車駆逐車 | 105mmライフル砲装備の戦車駆逐車。 |
![]() |
ITA_Palmaria.bmp | パルマリア自走砲 | 一応イタリアアイコンに。OTOブレダの155mm自走砲。 リビア、ナイジェリア等が使用しています。 |
イスラエル
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
ISRA_Gul.bmp | 潜水艦ガル | イギリス・ヴィッカース設計の潜水艦。 |
スペイン
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
SP_ PrincipeDeAsturias.bmp |
軽空母 プリンシペ・デ・アストゥリアス |
スペイン軍の軽空母。艦載機搭載数は最大29機。 艦隊旗艦として運用する為、通信能力が強化されている。 |
トルコ
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
TUR_Preveze.bmp | 潜水艦プレヴェゼ | 1994年に竣工したトルコ軍の新鋭潜水艦。 |
台湾
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
TAI_Chengkung.bmp | フリゲート 成功 |
O・H・ペリー級の後期型をベースに、台湾でライセンス生産された艦。 原型よりも、若干対艦攻撃力が増強されている。1993年から8隻が就役。 |
![]() |
TAI_Kangding.bmp | フリゲート 康定 |
ラファイエットをベースに、武装を変更した台湾海軍の主力フリゲートの一隻。 1996年より、3年に渡って計6隻就役。 |
![]() |
TAI_Wuyi.bmp | 補給艦 武夷 |
台湾海軍初の”本格的”洋上補給艦。清水9300t、弾薬600tを搭載可能。 4連装短SAM、及び機銃8門を装備。 |
![]() |
TAI_Hailung.bmp | 潜水艦 海龍 |
オランダで建造された台湾海軍初の新造潜水艦。1987年前後より登場。 小型だが、改テンチ級位しかなかった台湾の新鋭艦としての意義は大きい。 |
![]() |
TAI_LST-R.bmp | LST改 (台湾仕様) |
アメリカから購入したLST揚陸艇。 艦橋部分や対空兵器の増設など、ある程度近代化対応改修が為されている。 |
![]() |
TAI_Type64.bmp | 64式軽戦車 | アメリカ軍から供与されたM41をベースに開発された、台湾の国産戦車。 1975年に制式採用され、現在も後期型の改修が進められている。 |
韓国
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
KORS_Dokdo.bmp | 輸送艦独島 | えー、本艦を竹島遊覧船と共に叩き潰せるSRC募集中。 これだけ見ると、おおすみよりよっぽど空母っぽく見えるのだが…。 |
北朝鮮
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
NKOR_Sang-O.bmp | 潜水艦サンオ | 北朝鮮の35m級小型潜水艦。 本格的海戦よりは、潜入任務とか等身大戦で出した方がらしいかも。 |
中国
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
CHI_Song.bmp | 潜水艦宋 | 中国海軍の新鋭国産ディーゼル潜水艦。近代的なデザインと性能を持つが 1番艦の性能不良の為、本格的な就航は1999年までずれ込んだ。 |