対SRC用アイコン・大日本帝国
アイコンの保存の仕方
当ページではDLができないので、直接持っていってください。
「カーソルを(S)の左端に合わせる」
「そのまま左クリックで、アイコンをドラッグする」
「アイコンの表示が変化したら、アイコンにカーソルを合わせて左クリック」
「名前を付けて保存(ファイル名の変更は自由)」
海戦兵器
戦艦、空母、重巡、軽巡、駆逐艦コンプリート。後は一連の補助艦艇…。
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
DJPN_Kongo.bmp | 戦艦 金剛 |
古い書き方を意識してみたが… そういえば初期にこれを書くの中止したのって、後部煙突が原因…。 |
![]() |
DJPN_Fuso.bmp | 戦艦 扶桑 |
旧作の航空戦艦版を部分的に修正。 |
![]() |
DJPN_Fusokai.bmp | 扶桑 (航空戦艦) |
「太平洋の嵐2」より。あえてこちらに移しましたが… 版権アイコンの方が良かったかな? |
![]() |
DJPN_Ise.bmp | 戦艦 伊勢 |
考えてみれば、こっち書いてなかったっけ…。 伊勢って、航空戦艦のイメージ強いからなあ…。 |
![]() |
DJPN_Isekai.bmp | 伊勢 (航空戦艦) |
艦尾形状修正の他、後艦橋など微妙に修正。 |
![]() |
DJPN_Nagato.bmp | 戦艦 長門 |
連合艦隊旗艦。 攻守走揃った名戦艦。 |
![]() |
DJPN_Kaga88.bmp | 戦艦 加賀 |
八八艦隊の巡洋戦艦。二番艦「土佐」 建造中止となったものの、九一式徹甲弾を生み出すきっかけとなった。 |
![]() |
DJPN_Amagi.bmp | 戦艦 天城 |
八八艦隊の巡洋戦艦。同型艦「赤城」「高雄」「愛宕」 関東大震災により「赤城」の方が空母改装される。 |
![]() |
DJPN_Kii.bmp | 戦艦 紀伊 |
速力29ktを誇る八八艦隊計画の巡洋戦艦。 同型艦「尾張」「駿河」「近江」 |
![]() |
DJPN_13gou.bmp | 戦艦 十三号艦 |
完成していれば初の46cm砲艦となるはずであった 八八艦隊のトリ。 |
![]() |
DJPN_Yamato.bmp | 戦艦 大和 |
世界最大にして最強の超戦艦。 ほんとは昨年12月に書き上げる予定だった…。 |
![]() |
DJPN_Tyokojyun.bmp | 戦艦 超甲巡 |
金剛型の後継艦として設計された未完の日本版アラスカ。 シンプルな艦様ながら全体バランスはしっかりしている。 |
![]() |
DJPN_Housyo21.bmp | 鳳翔 (艦橋所有時) |
世界初「竣工」の正規空母。 竣工時はアイランド型艦橋を持っていたが、24年に撤去される。 |
![]() |
DJPN_Housyo.bmp | 正規空母 鳳翔 |
一般的に「鳳翔」として知られている姿。 この姿で日中戦争からミッドウェイ海戦までを戦い抜く。 |
![]() |
DJPN_Housyo44.bmp | 鳳翔 (改装後) |
1944年頃、甲板を張り出して練習空母に改装された鳳翔。 安定性が悪化し、外洋航行が難しくなっている。復員船としても使用。 |
![]() |
DJPN_Ryujyou.bmp | 軽空母 龍驤 |
是非とも南方作戦で九六式艦戦と組んで シナリオに登場させたい軽空母。 |
![]() |
DJPN_Akagi27.bmp | 赤城 (竣工時) |
巡洋戦艦より改装された三段空母時代。 関東大震災が無ければ沈むとこだった…。 |
![]() |
DJPN_Akagi.bmp | 大型空母 赤城 |
改装後、南雲機動部隊の旗艦となる。 90機という大搭載能力を持つ。 |
![]() |
DJPN_Kaga28.bmp | 加賀 (竣工時) |
X船体高度を上げないとあの煙突は再現不可能か…。 煙突のせいで居住区が居住不能になっていた頃の加賀。 |
![]() |
DJPN_Kaga.bmp | 大型空母 加賀 |
91機という日本空母中最多搭載数を誇るが、速力は…。(汗) ミッドウェイ海戦で撃沈される。 |
![]() |
DJPN_Souryu.bmp | 正規空母 蒼龍 |
日本空母のプロトタイプ的存在。 南雲艦隊六空母の中で一番マイナーか…? |
![]() |
DJPN_Hiryu.bmp | 正規空母 飛龍 |
飛龍=山口多聞少将? 架空戦記ではミッドウェイ四空母で一番生存率高し…。 |
![]() |
DJPN_Syokaku.bmp | 正規空母 翔鶴 |
日本海軍最活躍、最優秀! 開戦を決定させた一因とも言われる 日本海軍が誇る「日本一不幸(幸運)な空母」…(泣) |
![]() |
DJPN_Hiyou.bmp | 改装空母 飛鷹 |
CV1時代と比べると、随分艦橋の書き方が変わったな… |
![]() |
DJPN_Taiho.bmp | 装甲空母 大鳳 |
竣工から三ヶ月でマリアナ沖で撃沈された装甲空母。 搭載数こそ低いが、武装と装甲はかなりのものである。 |
![]() |
DJPN_Unryu.bmp | 正規空母 雲龍 |
量産型飛龍。搭乗員が優秀ならねえ…。 これと大鳳に夢見る架空戦記はそんな見ないなあ…。 |
![]() |
DJPN_Shinano.bmp | 大型空母 信濃 |
竣工から僅か十日で撃沈された悲運の大和型空母改装艦。 62000tという、現代の原子力空母並の排水量を有する。 |
![]() |
DJPN_Chitose.bmp | 千歳 (軽空母) |
水上機母艦から軽空母へと改造された艦。 同型艦「千代田」 |
![]() |
DJPN_Ibuki.bmp | 軽空母 伊吹 |
未完の、改最上型を改装した軽空母。 小型の船体に長い飛行甲板が素敵。 |
![]() |
DJPN_Taiyo.bmp | 改装空母 大鷹 |
日本海軍の改装空母。 |
![]() |
DJPN_Kaiyo.bmp | 改装空母 海鷹 |
神鷹より30mも短い(166m)のに こちらだと区別が… |
![]() |
DJPN_Shinyo.bmp | 改装空母 神鷹 |
商船空母。潰れて見にくいかも… |
![]() |
DJPN_Mizuho.bmp | 水上機母艦 瑞穂 |
戦没軍艦第一号…(泣) |
![]() |
DJPN_Nissin.bmp | 水上機母艦 日進 |
瑞穂とは書き方を変えてみた。 水上機搭載特殊潜航艇母艦+高速輸送艦。 |
![]() |
DJPN_ChitoseFPC.bmp | 水上機母艦 千歳 |
『hiro左右衛門』様投稿の水上機母艦時代の千歳。 |
![]() |
DJPN_Furutaka.bmp | 重巡洋艦 古鷹 |
ソロモン海海戦で激戦を繰り広げた重巡洋艦。 |
![]() |
DJPN_Aoba.bmp | 重巡洋艦 青葉 |
古鷹の改良型。古鷹と共にソロモン海を駆け抜けた。 同型として扱われる事もある。 |
![]() |
DJPN_Myoukou.bmp | 重巡洋艦 妙高 |
艦尾形状があんまりだったので、一から修正。 「花右京メイド隊」では慈悲王家が回収し、対空力を強化。 |
![]() |
DJPN_Takao.bmp | 重巡洋艦 高雄 |
巨大な艦橋が特徴的な重巡洋艦。 後期にとんでもない防空強化が実施された。 |
![]() |
DJPN_Mogami.bmp | 重巡洋艦 最上 |
20.3cm砲を乗せて艦種変更。 強力な武装を備えた重巡洋艦。 |
![]() |
DJPN_Mogamikai.bmp | 最上 (航空巡洋艦) |
あまり活躍の場は無かった…。 SLGではよく瑞雲を乗せて艦隊の目として使用される。 |
![]() |
DJPN_Tone.bmp | 重巡洋艦 利根 |
一年近くたってリファイン…主砲も少しらしくなったか? |
![]() |
DJPN_Tenryu.bmp | 軽巡洋艦 天龍 |
帝国海軍の(大正)近代型軽巡洋艦。 大戦中、最も活躍した軽巡洋艦だと思うんですが…。 |
![]() |
DJPN_Yubari.bmp | 軽巡洋艦 夕張 |
これだけの艦を作った技術者を褒めるべきなのか… こんな無茶な要求出した軍を責めるべきなのか… |
![]() |
DJPN_Kuma.bmp | 重雷装艦 球磨 |
帝国海軍の秘匿兵器「重雷装艦」! 61cm連装魚雷の一斉発射で、敵戦艦を撃沈せよ! |
![]() |
DJPN_Nagara.bmp | 軽巡洋艦 長良 |
5500t級。14cm砲がちょっと甘いかも…。 |
![]() |
DJPN_Sendai.bmp | 軽巡洋艦 川内 |
4本煙突の5500t級。 川内はともかく長良のカタパルトってどこだっけ…? |
![]() |
DJPN_Oyodo.bmp | 軽巡洋艦 大淀 |
一時期だけ連合艦隊旗艦。 |
![]() |
DJPN_Agano.bmp | 軽巡洋艦 阿賀野 |
水雷戦隊旗艦用として建造された軽巡洋艦。 バランスの取れた名巡洋艦。 |
![]() |
DJPN_Katori.bmp | 練習巡洋艦 香取 |
初めて全体書けた〜! |
![]() |
DJPN_Wakatake.bmp | 駆逐艦 若竹 |
日本軍最後の二等駆逐艦。 朝顔を除く全艦が戦前・戦中没している。 |
![]() |
DJPN_Minekaze.bmp | 駆逐艦 峯風 |
大正竣工の旧式駆逐艦。主に対潜護衛活動に従事。 神風型も兼用とします。 |
![]() |
DJPN_Mutuki.bmp | 駆逐艦 睦月 |
9番艦以降がどうして長月〜師走じゃないのか… 私が軍事ファンになってからの疑問の一つです… |
![]() |
DJPN_Fubuki.bmp | 駆逐艦 吹雪 |
栄光の特型駆逐艦。砲撃力が一気に強化された。 WW2では各地で激闘を繰り広げる。 |
![]() |
DJPN_Hatuharu.bmp | 駆逐艦 初春 |
ロンドン軍縮条約のためにとんでもない性能を要求され 二度も改装を受ける羽目になった駆逐艦。 |
![]() |
DJPN_Shiratuyu.bmp | 駆逐艦 白露 |
今まで「はくろ」と呼んでました…。(汗) 雷撃力を強化した駆逐艦。 |
![]() |
DJPN_Asasio.bmp | 駆逐艦 朝潮 |
ロンドン軍縮破棄によって余裕を持って(持ちすぎて?) 建造された大型駆逐艦。微妙に主砲位置が違う。 |
![]() |
DJPN_Kagerou.bmp | 駆逐艦 陽炎 |
伝説の駆逐艦「雪風」を始めとする 多くの名艦を含む大東亜戦争日本主力駆逐艦。 |
![]() |
DJPN_Yugumo.bmp | 駆逐艦 夕雲 |
改陽炎型。速力が僅かばかりだが向上している。 |
![]() |
DJPN_Shimakaze.bmp | 駆逐艦 島風 |
駆逐艦の速力復元用の試作艦。 速力と雷撃力は日本駆逐艦最強。 |
![]() |
DJPN_Akiduki.bmp | 駆逐艦 秋月 |
秋月といえば10cm連装高角砲なわけですが… 主砲を中心に全体を修正。 |
![]() |
DJPN_Matu.bmp | 駆逐艦 松 |
大東亜戦争後期に量産された防空駆逐艦。 この艦が日本型っぽくないと思えるのは管理人だけ? |
![]() |
DJPN_JSuiraitei.bmp | 日本水雷艇 | 「友鶴事件」が無かったら 日本駆逐艦はどんな進化を遂げたのやら…。 |
![]() |
DJPN_Simusyu.bmp | 海防艦 占守 |
日本軍の初期の海防艦。 対潜能力ならばこれでも十分なんですが…。 |
![]() |
DJPN_Mikura.bmp | 海防艦 御蔵 |
対空火力を強化した海防艦だが数は揃えられず。 「太平洋戦記2」じゃこれがいないと話にならん…(汗) |
![]() |
DJPN_Kaibo1gou.bmp | 海防艦 一号 |
凄まじい数の爆雷を装備した護衛海防艦。 こ〜ゆ〜艦が戦局を裏から支えてくれるのです。 |
![]() |
DJPN_Kaibo2gou.bmp | 海防艦 二号 |
一号に比べて大きいんだか小さいんだか…。 久々の海防艦アイコンの為微妙…。 |
![]() |
DJPN_Jtransporter1st.bmp | 一等輸送艦 | ガダルカナルの戦訓を踏まえて開発された小型輸送艦。 スロープ状になっている艦尾が特徴的。 |
![]() |
DJPN_Jtransporter2nd.bmp | 二等輸送艦 | 艦首が観音開き式になっている輸送艦。 |
![]() |
DJPN_Sinsyumaru.bmp | 輸送艦 神州丸 |
大型輸送艦。同型艦無し。 ほとんど単色なのでちと見栄えが悪いかも…。 |
![]() |
DJPN_Akasi.bmp | 工作艦 明石 |
ある程度書くのになれたのでリファイン。 米軍が最優先目標の一つとして狙った最新鋭機械搭載艦。 |
![]() |
DJPN_Akitumaru.bmp | 陸軍空母 秋津丸 |
陸軍輸送空母。 大輸送能力と航空機24機を運用できる。 |
![]() |
DJPN_Kumanomaru.bmp | 陸軍空母 熊野丸 |
平甲板型の輸送空母。 秋津丸よりも航空運用能力に優れている。 |
![]() |
DJPN_Yamasiomaru.bmp | 商船空母 山汐丸 |
タンカーに飛行甲板を装備した商船空母。 …なんか支柱の再現が上手くいっていないな…。 |
![]() |
DJPN_I-61.bmp | 伊−61 (海大W型) |
「紺碧の艦隊SFC」では序盤に結構働いたな…。 |
![]() |
DJPN_I-174.bmp | 伊−174 (海大Y型) |
速力の増大した海大シリーズY型。 |
![]() |
DJPN_I-176.bmp | 伊−176 (海大Z型) |
最後の海大シリーズ。 機銃が追加されてはいるが…。 |
![]() |
DJPN_I-9.bmp | 伊−9 (甲型) |
零式水偵を2機搭載可能な潜水空母。 |
![]() |
DJPN_I-15.bmp | 伊−15 (乙型) |
WW2時の帝国海軍主力潜水艦。 水偵一機を搭載可能。 |
![]() |
DJPN_I-201.bmp | 伊−201 (潜水高速型) |
うーむ…どうか…むう… |
![]() |
DJPN_Ha-201.bmp | 波−201 (高速小型) |
波201とは思えんほどに船体が大きいな…。 |
![]() |
DJPN_I-400.bmp | 伊−400 (特型) |
晴嵐を三機搭載可能な大型潜水空母。 WW2時代最大の潜水艦 |
![]() |
DJPN_I-501.bmp | 伊−501 | 独逸海軍のIXD−2型U181を接収した潜水艦。 そんな訳で資料ほとんどなし…。 |
空戦兵器アイコン
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
DJPN_96kansen.bmp | 九六式艦上戦闘機 | 確かに小さいし、固定脚なんだけど この機体があったからこそ零式は完成した。 |
![]() |
DJPN_Zero-21.bmp | 零式艦上戦闘機 二一型 |
伝説、奇跡の戦闘機。 格闘戦性能と航続距離は並ぶ者なし。 |
![]() |
DJPN_Zero21-2.bmp | 零戦二一型 (CV茶) |
零戦の茶塗装。木零戦としても使えます。 |
![]() |
DJPN_Zero-32.bmp | 零式艦上戦闘機 三二型 |
…意味あったのかな…これ…。 |
![]() |
DJPN_Zero-22.bmp | 零式艦上戦闘機 二二型 |
結構、忘れられやすいのよね…。 |
![]() |
DJPN_Zero-52.bmp | 零式艦上戦闘機 五二型 |
二一型は「奇跡の戦闘機」なのに 五二型は「悲劇の戦闘機」…あんまりだ…。 |
![]() |
DJPN_2sikisuisen.bmp | 二式水上戦闘機 | 08/04/10にリファインしますた。 |
![]() |
DJPN_Reppu.bmp | 艦上戦闘機 烈風 |
そういえば「ぎゃざ」で「烈風がマリアナに 間に合っていたら」ってあったな…。 |
![]() |
DJPN_Jinhu.bmp | 陸上戦闘機 陣風 |
烈風を元に製作。機種統廃合で消えた機体。 その用法などには様々な謎が残る。 |
![]() |
DJPN_99kanbaku.bmp | 九九式 艦上爆撃機 |
ベテランの技量と合わせ、大戦初期に 驚異的な命中率を誇った艦上急降下爆撃機。 |
![]() |
DJPN_Shidenkai.bmp | 局地戦闘機 紫電改 |
言わずと知れた三四三空の名戦闘機。 |
![]() |
DJPN_Tenrai.bmp | 局地戦闘機 天雷 |
この機体が戦局にどのような影響を及ぼすか… 完成してないんでなんともいえないけど… |
![]() |
DJPN_Sinden.bmp | 局地戦闘機 震電 |
御国を守る剣となれ! 750kmの速力で空を駆けろ! 究極無敵の試作局地戦闘機! |
![]() |
DJPN_Syusui.bmp | 局地戦闘機 秋水 |
日本版Me163。 |
![]() |
DJPN_Kikka.bmp | 局地戦闘機 橘花 |
Me262の僅かな資料を元に作られた日本初のジェット戦闘機。 ただし実質的な使用目的は特攻であった。 |
![]() |
DJPN_KikkaG.bmp | 橘花 (黄土) |
「橘花には金色に近い塗装が似合う」という意見があったため カラーバリエーションとして作ってみました。 |
![]() |
DJPN_96sikirikukou.bmp | 九六式陸上攻撃機 | 史上初の戦略渡洋爆撃を敢行した長距離爆撃機。 日中戦争から大東亜戦争初期まで活躍します。 |
![]() |
DJPN_1sikirikukou.bmp | 一式陸上攻撃機 | 「これと零戦があるから他の爆撃機の航続力が少なく思えるんだ」 と、この前、知人に説教されました。ううむ。 |
![]() |
DJPN_Sinzan.bmp | 陸上攻撃機 深山 |
四発陸攻。特徴的なスタイルを持つ。 しかし性能は一式陸攻に劣り、生産数は僅か四機。 |
![]() |
DJPN_Taizan.bmp | 陸上攻撃機 泰山 |
一式陸攻の後継機として開発されたが思ったような性能にならず 試作段階で破棄された双発陸攻。SLG登場率は低い。 |
![]() |
DJPN_Renzan.bmp | 陸上攻撃機 連山 |
戦略爆撃を目的とした『日本海軍初の重爆撃機』 性能は極めて高いながら、資源と時間不足で量産できず。 |
![]() |
DJPN_Ginga.bmp | 陸上攻撃機 銀河 |
急降下爆撃も出来る陸上攻撃機。 一式陸攻よりも固い(一式が落ち易いんだって…) |
![]() |
DJPN_Ayakumo.bmp | 艦上偵察機 彩雲 |
大空を駆け抜け、敵直掩機を引き離せ! 「ワレニオイツクグラマンナシ」高速艦上偵察機・彩雲! |
![]() |
DJPN_Ayakumokai.bmp | 艦上偵察機 彩雲改 |
排気タービン加給機搭載により性能の向上した彩雲。 迎撃、対艦など汎用性に富んだ機体になる予定だった。 |
![]() |
DJPN_0sikisuiteiW.bmp | 零式三座水偵 | 目立たない機体ではありますが この機体が戦局に与えた影響はかなり大きいですよ〜。 |
![]() |
DJPN_0sikisuiteiG.bmp | 零式三座水偵 (緑) |
後期の塗装。 |
![]() |
DJPN_Zuiun.bmp | 水上偵察爆撃機 瑞雲 |
日本の水上機開発レベルがいかに高かったか… この機体と「強風」「二式大艇」で分かります。 |
![]() |
DJPN_Shiun.bmp | 水上偵察機 紫雲 |
大淀用に開発された高速水上偵察機。 しかし大淀には搭載されず、試作機が細々とパラオで使用された。 |
![]() |
DJPN_Hien.bmp | 三式戦 飛燕 |
エンジンの不調に泣かされた名機。 日本軍唯一の液冷エンジン装備機でもある。 |
![]() |
DJPN_Hien-2.bmp | 飛燕 (迷彩塗装) |
迷彩塗装版。後期、空中特攻でB−29を多数撃墜。 エンジン無くしてこの機体は語れない…(泣) |
![]() |
DJPN_5shikisen.bmp | 五式戦闘機 | 飛燕のエンジンを換装した大戦末期の名機。 後期の名機は全て燃料とエンジンに泣く…。 |
![]() |
DJPN_ki-83.bmp | キ83 試作遠距離戦闘機 |
4000m近い長距離飛行性能を持った爆撃機援護用戦闘機。 史実では4機が試作されたのみに終わった。 |
![]() |
DJPN_Karyu.bmp | 噴式戦闘機 火龍 |
橘花と共に開発されたMe262ベースの戦闘機。 結構時間立ってますので似てません…。 |
![]() |
DJPN_Karyukai.bmp | 噴式夜間戦闘機 火龍改 |
「太平洋戦記2」オリジナルユニット。夜戦用火龍。 コックピットと機首が主な改良点。 |
![]() |
DJPN_99shikisyugeki.bmp | 九九式襲撃機 | 信頼性の高い襲撃機。ただ爆弾搭載量は少ない…。 まあ陸軍の軽爆は大抵そうなんだが。 |
![]() |
DJPN_99shikisyugeki-2.bmp | 九九式襲撃機 (緑) |
上の奴の塗装違い。 こっちの方が通常使う分には見易いですね…。 |
![]() |
DJPN_97Jyubaku.bmp | 九七式重爆撃機 | 爆弾搭載量に難ありなものの 開戦当時はかなりの高速性を誇った重爆撃機。 |
![]() |
DJPN_4sikiHiryu.bmp | 四式重爆撃機 飛龍 |
急降下爆撃も可能な陸軍最優秀爆撃機。 ある意味銀河と並ぶ、日本SLG後期の切り札。 |
陸戦兵器・歩兵アイコン
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
DJPN_ Type95Hago.bmp |
九五式軽戦車 (ハ号) |
日本軍の傑作軽戦車。機動性に優れる。 中国戦線から大東亜戦争まで最前線で戦い続けた。 |
![]() |
DJPN_ Keni.bmp |
九八式軽戦車 (ケニ) |
九五式の影に埋もれて出番を失った軽戦車。 性能的には決して悪くないんですが…。 |
![]() |
DJPN_ Chiro.bmp |
八九式中戦車 (チロ) |
日本初の国産制式戦車。 機動性以外は完成当時は有力。 |
![]() |
DJPN_ Chiha.bmp |
九七式中戦車 (チハ) |
大日本帝国の序盤の主力戦車。 「チハをなめるなっ!」(泣) |
![]() |
DJPN_ Chihakai.bmp |
九七式中戦車改 (チハ改) |
連合軍に対抗する為に砲塔を換装した新型チハ。 これまでの九五式57mm砲から一式47mm砲へ変更している。 |
![]() |
DJPN_ Chinu.bmp |
三式中戦車 (チヌ) |
九七式系戦車の最終発展形。 数は少ないが日本軍の主力戦車として描かれる事が多い。 |
![]() |
DJPN_ Chito.bmp |
四式中戦車 (チト) |
これまでの九七式ベースから、新設計された中戦車。 この戦車の登場がもう少し早ければ、陸軍戦車の評価も…。 |
![]() |
DJPN_ Oi.bmp |
試製超重戦車 (オイ) |
1944年に企画された超重多砲塔戦車。120tの車体に 様々な武装を持つが、操縦性や耐久性に問題があり開発中止。 |
![]() |
DJPN_ HoniI.bmp |
一式砲戦車 (ホニT) |
九七式中戦車の車体に対戦車砲を搭載した砲戦車。 SLGでは結構頼りになるんですよ。 |
![]() |
DJPN_ HoniII.bmp |
一式砲戦車 (ホニU) |
ホニTを元に遠距離砲撃支援を目的として開発。 装甲厚(こっちの方が薄い)や砲塔が異なる。 |
![]() |
DJPN_ HoniIII.bmp |
三式砲戦車 (ホニV) |
砲塔周りを改修した日本砲戦車の最終形態。 戦局には影響せず。 |
![]() |
DJPN_ Horo.bmp |
四式自走砲 (ホロ) |
やはり九七式を元にしたオープントップ式の自走砲。 後部に弾薬箱がある為、横から被弾したら…(汗) |
![]() |
DJPN_ 5siki47mm.bmp |
五式47mm自走砲 | 九七式の車体に対戦車砲を搭載した自走砲。 |
![]() |
DJPN_ Hori.bmp |
五式重戦車 (ホリ・戦略師団ベース) |
ヤークトティーガーをモデルとした重戦車。 完成してれば相当強力だったんだろうが…。 |
![]() |
DJPN_ Hori-2.bmp |
五式重戦車 (ホリ・太平洋戦記2ベース) |
なんか前回の戦略師団仕様がバランス悪かったので 太平洋戦記2ベースに製作。こっちの方が虎っぽい。 |
![]() |
DJPN_ Soki.bmp |
試製対空戦車(双連) (ソキ) |
20mm連装高射機関砲を装備した対空戦車。 (初雪様情報提供有り難う御座います) |
![]() |
DJPN_ 75mmType90FG.bmp |
75mm 機動九〇式野砲 |
1935年に制式採用された、九〇式野砲の車輪改修型。 性能を維持しつつ機動力を向上させている。 |
![]() |
DJPN_ 105mmType14 |
105mm 一四年式加農砲 |
1925年に制式採用(実際の完成は1923年)の新型長距離砲。 当時としては最新鋭の技術を使用しており、性能を遺憾無く発揮。 |
![]() |
DJPN_ 105mmType92.bmp |
105mm 九二式加農砲 |
1935年に制式採用された長距離カノン砲。 遠距離命中率に優れるが、若干耐久性が低いのが悩み。 |
![]() |
DJPN_ TX40.bmp |
いすゞ TX40自動貨車 |
東京自動車工業(現いすゞ)の2トン積みトラック。 陸海軍双方で使用されとります。 |
![]() |
DJPN_ Type94Cargo.bmp |
石川島 九四式自動貨車 |
石川島と東京瓦斯が共同設計し、34年に採用された自動貨車。 ガソリンの「甲型」と、ディーゼルの「乙型」が存在。 |