対SRC用アイコン・その他+版権
(現在識別子変更中の為、ファイルネームが変更されているものとそうでないのがあります)
アイコンの保存の仕方
当ページではDLができないので、直接持っていってください。
「カーソルを(S)の左端に合わせる」
「そのまま左クリックで、アイコンをドラッグする」
「アイコンの表示が変化したら、アイコンにカーソルを合わせて左クリック」
「名前を付けて保存(ファイル名の変更は自由)」
その他のアイコン(主にマップチップ用)
現在リファイン中ですが、透過型のアイコンは『M_---U.bmp』といった風に、ユニットアイコンとしての使用を前提としています。背景を追加したい場合は、SRCに収録されているチップを24bitに変更して、このアイコンを透過貼り付けさせれば、背景になります。
ただその後256色に戻すと、アイコン色がおかしくなりますが…。
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
SFori1hikoujyou0.bmp | 飛行場0 | 「A大戦略2001」耐久力50がべース。 艦上機、複葉機しか発進できない。 |
![]() |
SFori1hikoujyou1.bmp | 飛行場1 | 「A大戦略2001」耐久力100がベース。 単葉戦闘機が発進できる程度。 |
![]() |
SFori1hikoujyou2.bmp | 飛行場2 | 「A大戦略2001」耐久力150がベース。 双発機が発進できる。 |
![]() |
SFori1hikoujyou3.bmp | 飛行場3 | 「A大戦略2001」耐久力200がべース。 4発爆撃機が発進可能。 |
![]() |
SFori1hikoujyou4.bmp | 飛行場4 | 「A大戦略2001」耐久力250がべース。 最大の飛行場で、6発爆撃機、ジェット機が発進できる。 |
![]() |
SFori1hikoujyou5.bmp | 飛行場5 | 「提督の決断」をベースに製作。 上の「A大戦略2001」シリーズに比べ、基地戦闘向きか? |
![]() |
SFori1hikoujyou6.bmp | 飛行場6 | 「大戦略SS」風。近代軍用飛行場。 背景はSRCの草原とほぼ同色に。 |
![]() |
M_Hangar.bmp | 格納庫 | 影などを追加。 |
![]() |
M_HangarU.bmp | 格納庫 | 基地ユニット用。 |
![]() |
N_Hokora-Wood01.bmp | 木製の祠 | 等身大系で、祠の破壊を目的とする場合にお使い下さい。 街中の神社の末社を元に描いたので、汚しとか入っていない状態です。 |
![]() |
SFori1houdairank1.bmp | 砲台1 | 「提督の決断V」をベースに製作。 防衛戦では役に立たない。 |
![]() |
SFori1houdairank2.bmp | 砲台2 | 要塞度5〜8。航空機に対しては充分な戦力。 |
![]() |
SFori1houdairank3.bmp | 砲台3 | 要塞度9〜。艦船にも損害を与えられる。 |
![]() |
M_SeaCastGunU.bmp | 沿岸砲台 | 「アドヴァンスド大戦略2001」ノルウェー沿岸砲台を元に作成。 魚雷と長距離砲を装備し、独海軍に大損害を与えた存在。 |
![]() |
M_Pillbox01.bmp | トーチカ | 緑迷彩のトーチカ。影付き。 |
![]() |
M_DonouPT.bmp | 土嚢 (試作品) |
SS.pz様希望の土嚢の試作品。立体感が出せず暫定案。 これにさらに陰影を足せればよいのだが…。 |
![]() |
SFori1facutory.bmp | 工場 | 「指定目標を破壊」などの作戦で使用。 なんか「シムシティ2000」っぽい…。 |
![]() |
M_OilTankU.bmp | 石油タンク | マップ素材に含まれている物の透過アイコン。 油田基地などの基地ユニットに。 |
![]() |
M_Port.bmp | 港湾 | 大型マップの海洋基地ユニット。 |
![]() |
M_Sikake01.bmp | 何に使うのか竹 | 特に意味はない… |
![]() |
M_Kentotate.bmp | 剣と盾 | アイコン製作一ヶ月で書き上げてずっと放置してあったもの。 意味はない… |
![]() |
M_Mousecursor.bmp | マウスカーソル | …いや、特に意味は無いんだが…。 |
版権アイコン
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
1941_ P-38.bmp |
P−38ライトニング (1941仕様) |
「1941〜カウンターアタック〜」より。 |
![]() |
1942_ P-38.bmp |
P−38ライトニング (1942仕様) |
「1942」より。 |
![]() |
1943_ P-38AC.bmp |
P−38ライトニング (1943仕様) |
「1943〜ミッドウェイ海戦〜」より。 |
![]() |
1943_ P-38FC.bmp |
P−38ライトニング (1943(FC)仕様) |
「1943(FC版)」より。 |
![]() |
1943_ Tone.bmp |
利根 (1943仕様) |
カタパルトを撤去し、20.3cm砲を追加で二基装備した改利根。 ちなみにFC版では「リカク」という名前だった。 |
![]() |
1944_ P-38.bmp |
P−38ライトニング (1944仕様) |
「1944〜ザ・ループマスター〜」より。 |
![]() |
19XX_ P-38.bmp |
P−38ライトニング (19XX仕様) |
「19XX」より。 |
![]() |
ANGELG_ Apelgear.bmp |
アペルギア | 第二世代メンシェン・イェーガー。1950年代より実戦投入。 サイズ的には第三世代のシュネルギアより大きい。 |
![]() |
ANGELG_ HoXXB.bmp |
ホルテンXXB | ホルテンの全翼機に天使核エンジン四基を使用。 シュネルギア四基を搭載可能な他、司令部として運用可能。 |
![]() |
AZITO_ Me282.bmp |
メッサージェット282 | 「AZITO」のヒコウキで開発できる、Me262ベースの戦闘機。 本アイコンは、機首に46cm単装砲を装備したタイプ。 |
![]() |
BGX_ Caprico.bmp |
カプリコタイプ | 長い足と脆い関節が特徴の、高運動性WM。輸送にも適する。 …巨大系という事を踏まえても、銃座を小さく描きすぎた。 |
![]() |
CBR_ Moonforcat.bmo |
ムーンフォーカット | 「コブラ」の『地獄の十字軍』旗艦。 作中では上面図が無いので、若干憶測混じってます。 |
![]() |
DAISEN1941_ Gorai.bmp |
轟雷 | 「大戦略1941」オリジナル爆撃機。 独逸軍のGo229を日本生産型に変換した機体。 |
![]() |
DAISEN1941_ Gouryu.bmp |
三胴航空戦艦 號龍 |
横須賀で建造、空母船体の両側に戦艦を備えた超航空戦艦。 武装は大和と同じながら速力32kt、排水量80000tを誇る。 |
![]() |
DBF_ I-501.bmp |
伊501 (紺碧艦隊) |
「水神」「快竜」「爽海」… 富嶽に比べて怪しい名前だ…。 |
![]() |
DBF_ I-601.bmp |
伊601 (紺碧艦隊) |
「紺碧の艦隊」の主役艦。通称「富嶽」 |
![]() |
DBF_ I-701.bmp |
伊701 (紺碧艦隊) |
潜水給油艦だが航空機運用能力あり。通称「乙姫」 |
![]() |
DBF_ I-900.bmp |
伊900 (紺碧艦隊) |
潜水輸送艦。完全武装の一個師団を積載できる。 |
![]() |
DBF_ UX-99.bmp |
UX−99 | 「紺碧の艦隊」より。 大型砲撃潜水艦。対空ミサイル+15.5cm砲は脅威の一言。 |
![]() |
DBF_ UX-140.bmp |
UX−140 | やはり「紺碧の艦隊」より。 対潜攻撃こそできないが、対艦戦闘力はロサンゼルス並。 |
![]() |
DBF_ Sleipnir.bmp |
潜水空母 スレイプニール |
独軍の開発した潜水空母。 ロケット戦闘機を打ち上げる事が可能。 |
![]() |
DBF_ Fuji.bmp |
空中戦艦 富士 |
ニュルンベルグ爆撃に参加した全長100m超の超重飛行艇。 TY爆弾の一撃は全てを吹っ飛ばす。 |
![]() |
DBF2A_ Z65.bmp |
駆逐艦Z65 | 「紺碧の艦隊2アドヴァンス」より。 ミサイルを装備し、高高度航空機を蹴散らす。 |
![]() |
DBF2A_ Peterstrasser.bmp |
空母 ペーターシュトラッサー |
「紺碧の艦隊2アドヴァンス」バージョン。 内容的には改グラフツェッペリンと言った所か。 |
![]() |
DBF2A_ Unknown.bmp |
原子力航空戦艦 不明 |
「紺碧の艦隊2アドヴァンス」最強艦の一隻。 後艦橋上部の照射装置から放たれるレーザーは全てを貫く。 |
![]() |
DBF2A_ GQ.bmp |
司令部 | 「紺碧の艦隊2アドヴァンス」版の司令部。 斜めカットはやはり製作に時間が掛かる…。 |
![]() |
DRG_ Dains.bmp |
ダイン | 「機甲戦記ドラグナー」のギガノス帝国軍の主力MA。 一応指揮官機とか…という扱いらしい。 |
![]() |
DRG_ DainsC.bmp |
地上型ダイン | 頭部VHFアンテナが追加され、背部推進器を変更している。 |
![]() |
DRG_ Gewei.bmp |
ゲバイ | ギガノス軍の主力MA。 |
![]() |
HANAUKYO_ Myoukou.bmp |
妙高 (慈悲王家改修型) |
「花右京メイド隊」より。慈悲王家がマラッカで回収。 一話限りで自沈してしまうが…。 |
![]() |
HML_ NobellDSserd.bmp |
ヌーベルディザード | GSC非登録式画像パックに無かったので、試験的に製作。 |
![]() |
HML_ SargeAupus.bmp |
サージェオーパス | プラネットクルーザー。ポセイダル軍の戦艦クラスの巡洋艦。 13人衆クラス向けだが、SRCでは普通に量産されそうな…。 |
![]() |
HML_ Slash.bmp |
スラッシュ | ポセイダル軍の迎撃用宇宙艇。 下面のドラフターロック2門による迎撃に特化されている。 |
![]() |
IRKN2_ sireibuG.bmp |
独軍司令部 | 「鋼鉄の騎士2 砂漠のロンメル軍団」より。 256色リファイン。 |
![]() |
IRKN2_ sireibuUK.bmp |
英軍司令部 | 「鋼鉄の騎士2 砂漠のロンメル軍団」より。 前回はBMP名ミスにより「Kファイル」という謎の物体が…(汗) |
![]() |
ISANSI_ Ki-140.bmp |
試作双発軽撃 キー140 |
「異形三矢の鵬翼」に登場した双発軽爆撃機。通称「メザシ」 デザインは佐原晃氏、やいた克政氏。 |
![]() |
MSK_ Dyurakuseal.bmp |
デュラクシール | SRWEXマサキ編のラスボス。カラーはあえて純然白系に。 首周りの塗装に難があるので、リファインの可能性大。 |
![]() |
RSF_ Yamatotakeru.bmp |
超戦艦日本武尊 | 「旭日の艦隊」より。D大佐様のリク。 主砲以上に噴進弾が目立つ。 |
![]() |
SDG_ VishopGuntankU.bmp |
僧侶ガンタンク | 「騎士ガンダム物語」第一部のサポートキャラ。 ニューが登場するまでは主戦力として使えると思われ。 |
![]() |
TGB4_ OverRoadBattleship.bmp |
オーバーロード軍 主力艦 |
「ザ・グレイトバトルW」のOP等に登場した艦。 名称は捏造。 |
![]() |
TORA3_Z50S.bmp | Z50 (戦略師団仕様) |
「戦略師団」によると、Z50は秋月と全く同じらしい。 「トラ!トラ!トラ!」では違ったはずなのになあ…? |
![]() |
TORA3_6siki.bmp | 六式重戦車 | 「戦略師団」オリジナル戦車。 基本的には五式中戦車の発展形。 |
![]() |
WSC_Ahiru.bmp | あひる | 艦長…彼等です。 |
![]() |
WSC2_ husinsen.bmp |
腐心船 | 「鋼鉄の咆哮2〜WSC〜」の黄海で対峙する超腐心船。 …角度が変なせいかバランスが悪いな…。 |
![]() |
uminin1.bmp | うみにん1 | 「超兄貴」より。 大家「小田巻蛟太」様製作。 |
![]() |
uminin2.bmp | うみにん2 | 1ををベースにSF製作。 |
![]() |
uminin3.bmp | うみにん3 | |
![]() |
yamanin1.bmp | やまにん1 | 「うみにんデスクトップアクセサリー」より。 |
![]() |
yamanin2.bmp | やまにん2 | |
![]() |
yamanin3.bmp | やまにん3 | |
![]() |
taninin1.bmp | たににん1 | これも「うみにんデスクトップアクセサリー」より。 |
![]() |
taninin2.bmp | たににん2 | |
![]() |
taninin3.bmp | たににん3 | |
![]() |
UFOMASK_ MachUFOU.bmp |
マッハUFO | ヤキソバン本体はGSC非登録式に収録されているのですが マッハUFO版は無いので試作してみますた。 |
![]() |
SWR_ TenukityaudoU.bmp |
テヌキーチャウド | ソニックウイングスS、Rでメキシコ編の隠しボスとして登場。 ピクタスや犬福と一緒にいたりする。 |
![]() |
SWR_ AWBall.bmp |
球体 | ソニックウイングスS、Rでのメキシコ編異世界のザコ敵。 複数の種類の弾幕が張れます。しかも結構固い。 |
![]() |
DAISENPU_ Helper.bmp |
ヘルパー | 「大旋風」より。 これ書いてて「愛のうた」思い出した…。 |
![]() |
BGAR_DT-070.bmp | DT−070 グロウスクイード |
「バトルガレッガ」ラスボス。脱出形態はまだ書いてません。 |
![]() |
RAIDEN_Raiden.bmp | 雷電 | 正統派弾幕系STGの主人公機。 元版絵を入手したので、Uより雰囲気が異なってるかも…。 |
![]() |
RAIDENII_ RaidenMkII.bmp |
雷電MkU | 前作の主人公機、雷電を大幅に改修し プラズマレーザーと拡散ボンバーを搭載した強化型。 |
![]() |
RAIDENII_ RaidenMkIIBlue.bmp |
雷電MkU (ブルー) |
「雷電U」では二号機扱いだが 「ライデンファイターズJET」では別機体扱いとなっている。 |
![]() |
RAYF_ Giga.bmp |
ギガ | 「レイフォース」ステージ3ボスの高高度プラットフォーム。 設定では、これの他にも、要撃仕様や対地仕様があるそうです。 |
![]() |
RAYS_ Coriolanus.bmp |
制空戦闘機 コリオレイナス |
「レイストーム」では数少ない制空/制宙両用機。 機銃及び機雷を装備して多彩な任務をこなす。 |
![]() |
RAYS_ Fafnre.bmp |
制空戦闘機 ファフニール |
セシリア本星で使用されていた主力戦闘機のマイナーチェンジ版。 連装パルスガンと偏向レーザー砲を装備。 |
![]() |
RAYS_ Radhgridh.bmp |
戦略爆撃機 ラーズグリーズ |
BX−2気化爆弾を搭載したセシリア軍の主力爆撃機。 エトルリア防空用の対空機銃増設タイプも存在。 |
![]() |
RAYS_ Sigrun.bmp |
迎撃用戦闘機 シグルーン |
33.2mの巨体に二基のスラスターを装備した高機動戦闘機。 アーケード版ステージ2の誘導性は脅威だった…。 |
![]() |
RAYS_ Romulus.bmp |
制宙戦闘機 ロムルス |
ステージ4、5に登場する旧式戦闘機。 後継機開発の遅れから、未だに第一線で使用されている。 |
![]() |
RAYS_ Thor.bmp |
支援戦闘機 トール |
ステージ6に登場する、セシリア空軍の軽支援戦闘機。 武装は貧弱だが運動性は高い。ちなみに34.2mと意外と大きい。 |
![]() |
RAYS_ Blackannis.bmp |
大型防空迎撃機 ブラックアニス |
ステージ6に登場する、エトルリア防空部隊の中核となる迎撃機。 対空火力馬鹿。運動性も低い。むしろ巨大系相手の方が強い。 |
![]() |
LEYNOS_ LeynosC.bmp |
レイノス指揮官機 (レイノス仕様) |
第一次外宇宙戦争時の地球側主力量産機。 ヴァルケンの宇宙戦闘能力を高め、多彩な武装を装備可能。 |
![]() |
LEYNOS_ LeynosPC.bmp |
レイノス指揮官機 (パッケージカラー) |
メガドライブ版パッケージ塗装。 武装は標準と変わらないと思われ。 |
![]() |
LEYNOS_ ZearI.bmp |
ゼアーアイン (レイノス仕様) |
デックTより一回り上の性能を持つ、外宇宙探査隊軍指揮官機。 青カラーのこちらは、序盤にランス=カルザスが搭乗した機体。 |
![]() |
LEYNOS_ ZearI-V.bmp |
ゼアーアイン (レイノス:V2) |
先に描いたヴァルケン2版をランス機カラーに変更したもの。 ヴァルケン2準拠デザインで貫きたい場合に。 |
![]() |
LEYNOS_ ZearIMP.bmp |
ゼアーアイン量産機 (レイノス仕様) |
終盤に登場する、ゼアーアインの量産機バージョン。 ヴァルケン2仕様と後頭部が異なるので、少し寸詰まり気味。 |
![]() |
LEYNOS_ ZearIMP-V.bmp |
ゼアーアイン量産機 (レイノス:V2) |
先に描いたヴァルケン2版を量産機カラーに変更したもの。 ヴァルケン2準拠デザインで貫きたい場合に。 |
![]() |
LEYNOS_ Dalint.bmp |
ダリント | ヴァルケン2には登場しなかった、小型支援砲兵。 後部ミサイルポッドまで描いた為、やはりアイコンが寸詰まり気味。 |
![]() |
VALKEN2_ LeynosC.bmp |
レイノス指揮官機 (ヴァルケン2仕様) |
『重装機兵ヴァルケン2』版レイノス。頭部、武装が本家と異なる。 ある意味『スタジオぬえ版レイノス』と言えるかも。 |
![]() |
VALKEN2_ Leynos.bmp |
レイノス量産機 | 頭部デザインがヴァルケンに近くなり、その他の部分も簡易化。 基本カラーは青系。ヴァルケンより全体的に一回り上の性能。 |
![]() |
VALKEN2_ ZearI.bmp |
ゼアーアイン (ヴァルケン2仕様) |
紫基調のゼアーアイン。スタジオぬえの設定画カラー。 作中では大幅に省略されているが、設定画では割と線が多い。 |
![]() |
VALKEN2_ ZearII.bmp |
ゼアーツヴァイ (ヴァルケン2仕様) |
バケモノじみた性能を見せた単体戦前提のAS。 頭部は後部センサー以外、Tと余り差は無いのですが…。 |
![]() |
VALKEN2_ Grau.bmp |
グラウ | 水陸両用AS。 |