対SRC用アイコン・独逸第三帝国
アイコンの保存の仕方
当ページではDLができないので、直接持っていってください。
「カーソルを(S)の左端に合わせる」
「そのまま左クリックで、アイコンをドラッグする」
「アイコンの表示が変化したら、アイコンにカーソルを合わせて左クリック」
「名前を付けて保存(ファイル名の変更は自由)」
艦船アイコン
戦艦のみコンプリート。重巡はコンプリート言わんだろ…。
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
GERIII_Deutschland.bmp | 装甲艦ドイッチュラント | ポケット戦艦とも呼ばれる新生独逸初の戦艦。 愛称変更「リュッツォウ」も用意しておきませう。 |
![]() |
GERIII_Scharnhorst.bmp | 戦艦シャルンホルスト | どうして幸運艦と不幸艦というのは 同型艦にばかり存在するのでせうか…。 |
![]() |
GERIII_Bismarck.bmp | 戦艦ビスマルク | 例によってバランス悪し…。 将来的にリファインするかも…。 |
![]() |
GERIII_Oclass.bmp | O級戦艦 | H級に比べて目立たない…ちょいと装甲薄めの巡洋戦艦。 |
![]() |
GERIII_Hclass.bmp | H級戦艦 | 273mの船体は32×32では無理だ〜(汗) 独逸架空戦記の主役。 |
![]() |
GERIII_LCV.bmp | 独軍軽空母 | 『WA大戦略』オリジナルユニット。 どことなくインディペンデンスに似ている。 |
![]() |
GERIII_A-hipper.bmp | 重巡洋艦アドミラルヒッパー | 独逸海軍唯一の重巡。 外見をビスマルクに似せている。 |
![]() |
GERIII_Emden.bmp | 軽巡洋艦エムデン | 再軍備計画の巡洋艦トップとして建造されるも WW2中はほとんど練習巡洋艦。 |
![]() |
GERIII_Konigsberg.bmp | 軽巡洋艦ケーニヒスベルグ | エムデンの進化型。 ヴェーゼル演習で二隻を喪失。 |
![]() |
GERIII_Z1.bmp | 駆逐艦Z1 | 第一次大戦後独逸の駆逐艦。割と大きめ。 |
![]() |
GERIII_Z23.bmp | 駆逐艦Z23 | 15cm砲搭載駆逐艦。 |
![]() |
GERIII_Z51.bmp | 駆逐艦Z51 | 独逸軍最後の駆逐艦。 |
![]() |
GERIII_Z52.bmp | 駆逐艦Z52 | これまでの独逸艦を改めた新世代駆逐艦だが 完成間際に爆撃を受け完成せずに終戦を迎える。 |
![]() |
GERIII_Sbort.bmp | 魚雷艇Sボート | 魚雷艇。ここまで細かい 艦船アイコンを書いたのは初めてだ…。 |
![]() |
GERIII_VIIC.bmp | ZC型 | 600隻以上竣工の独逸の代表的潜水艦。 「インペリアルの鷹」ではバリアント所属だった…。 |
![]() |
GERIII_IXD-2.bmp | \D−2型 | IXCより進化した巡洋潜水艦。 |
![]() |
GERIII_XXItype.bmp | ]]T型 | ワルター機関搭載潜水艦。 欧州架空戦記だと活躍。 |
空戦兵器アイコン
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
GERIII_He70F.bmp | He70F | スペイン内乱時に偵察、爆撃、輸送等で活躍した多用途機。 WW2開戦前までに、全部後方に回しちゃって下さい。 |
![]() |
GERIII_Ar80.bmp | Ar80 | 特徴的な構造と素材を持つ、アラドの逆ガル翼戦闘機。 性能面でHe112、Bf109との競争に敗れ、採用されず。 |
![]() |
GERIII_Bf109B.bmp | Bf109メッサーシュミットB | スペイン内戦の頃のBf109。7.92mm機銃2挺で それほど当時は火力は高くなかったのです。 |
![]() |
GERIII_Bf109E.bmp | Bf109メッサーシュミットE | スペイン内戦終了後に配備されたバージョン。 ポーランド攻防戦〜バトルオブブリテンではこれを。 |
![]() |
GERIII_Bf109F.bmp | Bf109メッサーシュミットF | 大戦中〜後期の独逸主力戦闘機! 独ソ戦からはこいつになります。 |
![]() |
GERIII_Bf109G.bmp | Bf109メッサーシュミットG | DB605エンジンを装備した改良型。 1943年以降はコイツが独逸空軍の主役です。 |
![]() |
GERIII_Bf109K.bmp | Bf109メッサーシュミットK | 高高度戦闘能力を重視して製作した最後のBf109。 末期のごく一時期に強烈な戦闘力を発揮した。 |
![]() |
GERIII_Bf109T.bmp | Bf109メッサーシュミットT | Bf109の艦載型。これが完成しても グラフツェッペリンが無きゃ意味無いんだけど。 |
![]() |
GERIII_Bf109Z.bmp | Bf109メッサーシュミットZ | Bf109を横並びにした連結戦闘機。 試作機は完成するが、爆撃によって破壊され未完。 |
![]() |
GERIII_He112B.bmp | He112B | 様々な要因でBf109に敗れ、輸出されるも成功せず。 ハインケルの悲劇その一。 |
![]() |
GERIII_He100D.bmp | He100D | 670km/h出してるのよ…なのに…。 ハインケルの悲劇その二。 |
![]() |
GERIII_Bf110C.bmp | Bf110C | 開戦直後の独逸主力戦闘爆撃機。 航続力はともかく…ねぇ…。 |
![]() |
GERIII_Bf110D-S.bmp | Bf110D (砂漠戦塗装) |
北アフリカ戦線仕様の塗装。 色合いは『ルフトヴァッフェ』を参考にしました。 |
![]() |
GERIII_Me210.bmp | Me210ホルニッセ | Bf110の後継機として開発され、重武装化を目指した機体。 しかし構造自体が不安定で事故多発につき、ある意味自滅。 |
![]() |
GERIII_Me410.bmp | Me410ホルニッセ | で、主翼、エンジン等を改修し、実戦に耐えうる機体とした。 戦闘爆撃機、駆逐機、偵察機、雷撃機等の任務が実行可能。 |
![]() |
GERIII_Fw190A.bmp | Fw190フォッケウルフA | 高い信頼性と重厚な装甲を持つ Bf109と並ぶドイツ中期の主力戦闘機。 |
![]() |
GERIII_Fw190D.bmp | Fw190フォッケウルフD | エンジンを液冷化し、全長を延長した改良型。 しかし登場が遅すぎたのが…(汗) |
![]() |
GERIII_Ar240.bmp | Ar240 | Bf110の後継機として開発されたが、安定性悪く採用されず。 火力と速力は高く、DB603搭載の試作機Ar440も。 |
![]() |
GERIII_Ta152.bmp | Ta152 | 世界最強にして限界のレシブロ機と謳われる超高性能機。 しかし生産数150数機の為活躍できず。 |
![]() |
GERIII_Me209.bmp | Me209 | Bf109Fをベースに開発された試作速度試験機。 カタログ性能的には総じてBf109Gを上回る。 |
![]() |
GERIII_Ta154A.bmp | Ta154Aモスキート | 英国のモスキートに触発された、新型木製夜間戦闘機。 性能は高いが、接着剤の不良が改善できず開発中止となる。 |
![]() |
GERIII_He219.bmp | He219ウーフ | 重火力を備えた独後期の主力夜間戦闘機。 |
![]() |
GERIII_Do335.bmp | Do335プファイル | 機体の前後にエンジンを搭載した異色の双発戦闘機。 770km近い高速性と高い攻撃力を持つ。 |
![]() |
GERIII_Bv155.bmp | Bv155 | 紆余曲折を経て完成した、幅広の高高度戦闘機。 両翼下部にあるのはラジエーター。量産できず。 |
![]() |
GERIII_He280.bmp | He280 | 史上初のジェット戦闘機だが、ナチスとの確執で不採用…。 ハインケルの悲劇その三。 |
![]() |
GERIII_Me163.bmp | Me163コメート | 史上初のロケット戦闘機! やっぱコメートちゃんはいいよ〜! |
![]() |
GERIII_Me163G.bmp | Me163コメート (緑塗装) |
着陸時の事故や航続距離なんかも問題だったけどね…。 |
![]() |
GERIII_Me262.bmp | Me262シュワルべ | 冬の欧州に舞う翼、その魂は未来へと! 史上初の制式ジェット戦闘機、Me262! |
![]() |
GERIII_Me262B.bmp | Me262シュワルべ (黒塗装) |
要望があったので塗装を変更。 |
![]() |
GERIII_He162.bmp | He162Aザラマンダー | 超短期間で製作された国民戦闘機。 扱い易さと性能には定評がある。 |
![]() |
GERIII_Me328A-1.bmp | Me328A−1 | 主翼後方に二基のパルスジェットエンジンを装備。 しかし性能的に問題が生じた為、攻撃機型のB型に。 |
![]() |
GERIII_Ta183.bmp | Ta183ヒュッケバイン | ドイツ軍の未完の戦闘機。 一応爆装可能なのか…? |
![]() |
GERIII_Ju87A.bmp | Ju87Aシュツーカ | 最初のシュツーカ。コンドル軍団の シナリオでもなきゃ使い道無いな。 |
![]() |
GERIII_Ju87C.bmp | Ju87Cシュツーカ (艦載型) |
「アドヴァンスド大戦略2001」でお世話になってます…。 何しろ耐久力50で離発着できるもんで…。 |
![]() |
GERIII_Ju87G.bmp | Ju87Gシュツーカ (カノンフォーゲル) |
Ju87の最終型で、対戦車戦専用機。 桁外れの攻撃力で数多くのエースを生んだ。 |
![]() |
GERIII_Hs126.bmp | Hs126 | He46の後継機となるWW2初期の高翼偵察機。 43年以降はFw189が主力になります。 |
![]() |
GERIII_Fw189.bmp | Fw189ウーフ | 夜間偵察/攻撃機。 個性的なキャノピーと長い機体が特徴的。 |
![]() |
GERIII_Bv141.bmp | Bv141 | リビッシュのぶっとび左右非対称偵察機。 こんな造型でも飛行性能は良好で、13機が生産された。 |
![]() |
GERIII_Hs129.bmp | Hs129 | 対地攻撃にのみ特化した重火力襲撃機。 75mm砲を搭載したB−3タイプの攻撃力は凄まじい。 |
![]() |
GERIII_Hs129G.bmp | Hs129 (迷彩塗装) |
上の塗装がちょっと貧弱だったので。 「アドヴァンスド大戦略2001」の緑迷彩を参考に。 |
![]() |
GERIII_Me328B-1.bmp | Me328B−1 | Me328A−1をベースとしたパルスジェット攻撃機。 しかし余計に性能は低下し、滑空グライダーと化した。 |
![]() |
GERIII_Ar234B.bmp | Ar234Bブリッツ/ナハティガル (双発タイプ) |
史上初のジェット攻撃機。 高性能ながら大戦末期の為目立った戦果は残せず。 |
![]() |
GERIII_Ar234C.bmp | Ar234Cブリッツ/ナハティガル (四発タイプ) |
四発タイプ。航続距離は落ちたが火力と機動性は向上。 ナハティガルは夜間戦闘機タイプ。 |
![]() |
GERIII_Ju86G.bmp | Ju86G | スペイン内戦前後に登場したユンカース系爆撃機。 機首形状が違うのでD、Q型とは区別しています。 |
![]() |
GERIII_Do17Z.bmp | Do17Z | 郵便機から改装された爆撃機。高速性追求の為胴体が細い。 Zタイプは機種形状を大きく変更したタイプ。 |
![]() |
GERIII_Do17ZNF.bmp | Do17Zカウツ (Do17Z夜間戦闘仕様) |
本土防空戦に投入されたDo17Zの夜戦仕様。 |
![]() |
GERIII_He111E.bmp | He111前期型 | 独逸軍の初期の主力爆撃機。 独逸初期の爆撃機はその開発経緯上性能が…(汗) |
![]() |
GERIII_He111H.bmp | He111後期型 | 前面キャノピーが透明になった後期型。 登場は40年中頃から。 |
![]() |
GERIII_He111Z.bmp | He111Z | Me321を曳航する為だけに製作されたHe111連結機。 SRCだと殆ど使い道ないな…。 |
![]() |
GERIII_Ju88A.bmp | Ju88A | ドイツ序盤〜中盤の主力爆撃機。 後に改良型や雷撃機型が登場。 |
![]() |
GERIII_Ju288.bmp | Ju288 | 爆撃機B計画応募機の一機で、Ju88シリーズとは無関係。 必要な基本性能は全て満たしているが、エンジンを調達できず。 |
![]() |
GERIII_Fw191.bmp | Fw191 | フォッケウルフの爆撃機B計画応募機。 本機もB計画と共に消え去っている。 |
![]() |
GERIII_Do317.bmp | Do317 | 爆撃機B計画に応募されたDo217の改修機。 といっても殆どDo217と代わるところ無し。 |
![]() |
GERIII_He177.bmp | He177グライフ | 実は四発エンジンの、独逸の重爆撃機。 最もそのエンジンの所為で、とんでもない目にあった訳だが。 |
![]() |
GERIII_He277.bmp | He277グライフ | 連結式ではなく、普通に四発に直したHe177の改修機。 信頼性は大幅に向上するも、結局数が揃えられず。 |
![]() |
GERIII_He274.bmp | He274 | He177を高高度仕様に改修し、エンジンを独立させた。 が、開発担当のファルマン陣のサボタージュにより完成せず。 |
![]() |
GERIII_Me264.bmp | Me264 | 「アメリカボンベル」の異名を持つ試作超重爆撃機。 実際には偵察機として使われる事になった。 |
![]() |
GERIII_Go229.bmp | Go229 | 未完のジェット全翼機。 戦闘機説と爆撃機説が存在する。 |
![]() |
GERIII_Triebflugel.bmp | トリープフリューゲル | これを何と表現したら良いもんやら…一応ヘリか? 垂直発進型迎撃機。三つのラムジェットエンジンを持つ。 |
![]() |
GERIII_Ju52-3m.bmp | Ju52/3mダンテ | ドイツの主力三発輸送機。 民間輸送機の軍用モデル。 |
![]() |
GERIII_Ju52-3m-see.bmp | Ju52/3mダンテ (水上機) |
フロート装備の水上輸送機。 |
![]() |
GERIII_Ar232.bmp | Ar232タウゼントフェスラー | 大量のタイヤや特殊昇降装置を装備した異色の輸送機。 性能には定評があるが量産はされなかった。 |
![]() |
GERIII_Fw58B.bmp | Fw58Bワイエ | 1935年に初飛行を飾った、フォッケウルフの多用途機。 |
![]() |
GERIII_Fw58C.bmp | Fw58Cワイエ | 防御銃座を廃して、実質的に軽輸送専門となった後期型。 1938年より登場し、様々な後方任務で活躍している。 |
![]() |
GERIII_Me323.bmp | Me323ギガント | 超巨大六発輸送機。輸送機としては世界最大級。 「ストライカーズ1945U」では爆撃機型も…。 |
![]() |
GERIII_He115.bmp | He115 | ドイツが誇る大型水上雷撃機。 耐久力や武装搭載能力は高いが、やはり機動性は難が…。 |
![]() |
GERIII_Bv238.bmp | Bv238 | 世界最大級の超大型輸送飛行艇。 試作機1機が完成するも、P−51の攻撃により沈む。 |
![]() |
GERIII_Fi156.bmp | Fi156シュトルヒ | 現代のSTOLの祖先に当たる軽観測機。 しっかり固定しておかないと煽られて吹っ飛ぶ(笑) |
陸戦兵器・歩兵アイコン
アイコン名 | 名称 | 解説 | |
![]() |
GERIII_PzKpfwIA.bmp | T号戦車A型 | ドイツ軍再軍備の基礎となった軽戦車。 サイズを小さめにリファインしました。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIC.bmp | T号戦車C型 | T号戦車の空挺戦車モデル。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIA.bmp | U号戦車A型 | T号戦車同様、開戦前の主力軽戦車。 T号型に比べると派生型は少ない。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIID.bmp | U号戦車D型 | 機動性向上の為、転輪を大型四輪としたタイプ。 U号戦車をメインで用いるなら、おそらくコレ…。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIF.bmp | U号戦車F型 | 装甲強化モデル。ただこれの出る頃には 殆どU号戦車の出番は偵察くらい…(汗) |
![]() |
GERIII_PzKpfw38tA.bmp | 38t戦車A型 | チェコスロバキア軍から接収した軽戦車。 様々なバリエーションを持ち、補佐役として活躍した。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIIA.bmp | V号戦車A型 | 対戦車戦用主力戦車。WW2序盤のドイツの主力。 ポーランド戦以降は出番なし。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIID.bmp | V号戦車D型 | 足回りを変更し、装甲も強化されている。 ただ、A〜C型まで同様、余り前面には出てこない。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIIE.bmp | V号戦車E型 | V号戦車の最初の量産型。独ソ戦序盤までは大体コレ。 これまでのモデルより若干重い。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIIH.bmp | V号戦車H型 | この前のG型から、主砲が50mm42口径に変更されている。 砲塔も新型になり、装甲もさらに強化されている。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIIL.bmp | V号戦車L型 | 正面装甲をさらに強化。主砲はこの前のJ型(後期型)から 50mm60口径に強化されている。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIIIN.bmp | V号戦車N型 | 75mm24口径砲装備の支援車両。 深徒渉装置搭載のM型と並ぶ、V号戦車の最終バリエーション。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIVA.bmp | W号戦車A型 | ドイツ軍の中核となったW号戦車シリーズの初代。 ポーランド戦前後で出番があります。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIVD.bmp | W号戦車D型 | B、C型の装甲強化を全周囲に施したタイプ。 フランス攻防戦、バルバロッサ時の主力。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIVF1.bmp | W号戦車F1型 | D型の装甲強化型であるE型をさらに強化したタイプ。 歩兵支援戦車としてのW号はこれがラスト。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIVF2.bmp | W号戦車F2型 | 「MkWアフリカスペシャル」の異名を持つ主力戦車。 F1型の主砲砲身を若干延長したのみです。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwIVH.bmp | W号戦車H型 | 装甲を強化したW号戦車最多生産タイプ。 ハンガリー軍でも使用されています。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVD.bmp | X号戦車パンターD型 | これだけ何故かGif用に色変更しました…。 X号戦車初期型。A型も共用です。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVG.bmp | X号戦車パンターG型 | 1943年秋から登場したパンターの主力タイプ。 見た目には表れない様々な改良が施されている。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVF.bmp | X号戦車パンターF型 | 砲塔形状、装甲、生産性の全てが向上した最終型。 しかし生産数は一桁前後か未完か…。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVII.bmp | X号戦車パンターU型 | D型開発時からその改良型として試作されたもの。 結局未完成に終わった為、性能は未知数である。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVIP.bmp | Y号戦車ポルシェ仕様 (ポルシェ・ティーガー) |
ポルシェ砲塔搭載型ティーガー。不採用。 派生型はフェアディナントになりました。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVIE.bmp | Y号戦車ティーガーE型 | 独逸軍が1941年に繰り出した重戦車。 各戦線で縦横無尽の活躍を見せた。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVIE.bmp | Y号戦車ティーガーE型 (黄土) |
久々の塗装バリエーション。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwVIB.bmp | Y号戦車ティーガーB型 (ケーニヒスティーゲル) |
独逸がWW2で完成させた最強クラスの重戦車。 故障と絶対数不足の中を戦い抜いた名車。 |
![]() |
GERIII_E-100.bmp | 超重戦車E−100 | 超重100t戦車。 カラーリングは「戦略師団」を参考に。 |
![]() |
GERIII_E-100Y.bmp | 超重戦車E−100 (AD大戦略DC版) |
「E−100」のアドヴァンスド大戦略DC版仕様。 カラーリング及び形状変更。 |
![]() |
GERIII_PzKpfwMaus.bmp | 超重戦車マウス | 史上最大の超重戦車。181tの巨体を持つ。 現在はソ連にて復元展示されているらしい。 |
![]() |
GERIII_SdKfz234-2.bmp | Sdkfz234−2プーマ | 5cm砲を搭載した重装偵察車。 数は少ないものの、火力と速力は優秀。 |
![]() |
GERIII_PzJagI.bmp | T号対戦車自走砲 | T号戦車に4.7cm砲を搭載した改造車両。 当時としては画期的な対戦車自走砲でした。 |
![]() |
GERIII_StgI.bmp | T号重歩兵砲 | T号戦車に野砲を搭載した重歩兵砲。 後ろから撃たれないように。 |
![]() |
GERIII_GrilleH.bmp | グリレH型 | 38t戦車の車体を流用した歩兵砲。 兵士達の評判は良好で、穴埋め要員として活躍した。 |
![]() |
GERIII_StuIIIF.bmp | V号突撃砲F型 | G型の副産物的にアイコン作りました。 でもこっちの方が不自然じゃないかも…。 |
![]() |
GERIII_StuIIIG.bmp | V号突撃砲G型 | 砲塔なんて飾りです! |
![]() |
GERIII_Neubau-fahrzeug.bmp | 新型W号多砲塔戦車 (ノイバウファーツォイク) |
75mm砲、37mm砲を主砲に、副砲に機銃を持つ。 ただしノルウェー戦で即刻撃破+スクラップ。 |
![]() |
GERIII_KagdPz38.bmp | 軽駆逐戦車ヘッツァー | 38t戦車を流用した軽駆逐戦車。 1944年春から2500両近くが生産され、各戦線で活躍。 |
![]() |
GERIII_StuGIV.bmp | W号突撃砲 | 突撃砲の中でもマイナーか…? やたら車体が低い…。 ファイルネーム変更及びサイズ修正完了。 |
![]() |
GERIII_Ferdinand.bmp | 駆逐戦車フェアディナント (エレファント前期型) |
…最大の敵が歩兵という謎の重突撃戦車。 後に性能向上型が「エレファント」になりました。 |
![]() |
GERIII_Nashorn.bmp | 自走砲ナースホルン | オープントップ式の対戦車自走砲。凄い強火力…。 ただし接近戦に持ちこまされないように(汗) |
![]() |
GERIII_Hummel.bmp | 自走砲フンメル | V号とW号の要素を合体させて製作した重自走砲。 ナースホルンと似ていますが別物でつ。(車体は同じですが) |
![]() |
GERIII_JagdPanther.bmp | 駆逐戦車ヤークトパンター | 高速・高火力の傑作駆逐戦車! 連合軍に最優秀戦車と言わせるほどの実力! |
![]() |
GERIII_JagdTiger.bmp | 駆逐戦車ヤークトティーガー | 独逸軍最強の駆逐戦車。 その重装甲は並ぶ者なし。まさに「陸上戦艦」! |
![]() |
GERIII_SturmTiger.bmp | ティーガー突撃臼砲 (シュツルムティーガー) |
38cmロケット砲を装備したティーガーの派生戦車。 完成数は十数両に留まる。 |
![]() |
GERIII_SturmTiger-2.bmp | ティーガー突撃臼砲 (CV青) |
E100を参考に青系塗装にしてみました。 しかし実在兵器でCV書くのも珍しいな…。 |
![]() |
GERIII_FlakPzI.bmp | T号対空戦車 | T号戦車に機銃を搭載しただけのほぼ無装甲戦車。 あまり活躍したという話は聞かないのですが…。 |
![]() |
GERIII_Mabelwagen.bmp | 対空戦車メーベルヴァーゲン | W号戦車の37mm機関砲搭載型対空車両。 メーベルヴァーゲンとは「家具運搬車」の意。 |
![]() |
GERIII_WirbelWind.bmp | 対空戦車ヴィルベルヴィント | メーベルヴァーゲンのアップグレート版。 火力は落ちるが、その他の面ではメーベルを上回る。 |
![]() |
GERIII_Caelian.bmp | 対空戦車ケーリアン | パンターの車体を流用したハイコスト対空戦車。 結局生産はされなかった模様。 |
![]() |
GERIII_PzW42Maultier.bmp | 42式自走機甲ロケット砲 (マウルティーア装甲型) |
全周回型ロケット砲を装備したオペル社の支援車両。 ちなみにこれで乗員三人だったりする。 |
![]() |
GERIII_SdKfz8-Flak18.bmp | Sdkfz8対空高射砲 | 背部に18式対空高射砲を搭載した自走高射砲。 『アドヴァンスド大戦略DC版』の自分的必須ユニット。 |
![]() |
GERIII_Sdkfz302.bmp | 弾薬運搬車ゴリアテ (前期型) |
きゅりきゅりきゅりきゅり…(滝汗) 一応これでも人が一人乗れるんですよ…。 |
![]() |
GERIII_Sdkfz303.bmp | 弾薬運搬車ゴリアテ (後期型) |
弾薬搭載量が増え、形も若干ゴツクなったゴリアテ。 六千台近くが生産されてたりします。 |
![]() |
GERIII_37mmPak36.bmp | 37mm対戦車砲 | ドアノッカー(汗)の異名を持つ軽対戦車砲。 パラシュートによる空挺降下も可能。 |
![]() |
GERIII_50mmPak38.bmp | 50mm対戦車砲 | 37mm砲よりは強力ですが、これでもソ連中戦車には…。 |
![]() |
GERIII_75mmPak40.bmp | 75mm対戦車砲 | マトモにソ連戦車に太刀打ちできるようになった対戦車砲。 |
![]() |
GERIII_88mmPak43.bmp | 88mm対戦車砲 | 桁外れの破壊力を持つ対戦車砲。 しかしこの対戦車砲が配備される頃には…(汗) |
![]() |
GERIII_88mmFlk36.bmp | 88mm高射砲36式 | 高射砲転じて対戦車砲。 配置する場所によっては大活躍が期待できます。 |
![]() |
GERIII_88mmFlk41.bmp | 88mm高射砲41式 | SIA様のリク。後期の88mm高射砲。 なんか36式に比べてゴツくなりすぎた気が…。 |
![]() |
GERIII_V2.bmp | V2ミサイル(発射台) | 音速を発揮する超高速ミサイルの発射台。 「アドヴァンスド大戦略DC版」ではドイツ軍最強。 |
![]() |
GERIII_V2M.bmp | V2ミサイル(本体) | で、発射されるとこうなる。SRCルールだと撃墜されるので これは現代戦争に出す場合にしか使えないかも…。 |
![]() |
GERIII_Wasserfall.bmp | ヴァッサーファル(発射台) | V2よりもスマートなミサイルだが、未完。 最も精度には疑問符が付くようだが…。 |
![]() |
GERIII_OpelBlitz.bmp | オペルブリッツ | 独逸の主力輸送車。 |